若くから羽柴秀吉に仕えた平野長泰は、
賤ヶ岳の戦いで功名を挙げ、
「賤ヶ岳の七本槍」と称えらました。
この功績で3千石の知行を与えられ、
その後の小牧長久手の戦いでも奮闘し、
5千石に加増されています。
その後は目立った功績は挙げていませんが、
関ケ原の戦いで東軍に属して所領を安堵。… 続きを読む
「奈良県」カテゴリーアーカイブ
奈良県大和郡山市 郡山城跡(再訪)
郡山城跡に再訪。
前回訪問時は復元予定であった極楽橋が、
完成したという事なので、
どんなものか観に行ってみました。
「追手門(梅林門)」。
この辺りは前回訪問と変わらずですが、
やはり玄関口がこれほど良い感じだと、
やっぱり1枚撮ってしまいますね。
法印曲輪跡よりの本丸高石垣及び天守石垣。
やはり郡山城の内堀は壮大です。… 続きを読む
奈良県大和郡山市 永慶寺/郡山藩柳沢家墓所
永慶寺は郡山藩柳沢家の藩祖柳沢吉保が、
甲府に建立した柳沢家の菩提寺で、
次代の柳沢吉里が郡山藩に移封されると、
同じく郡山に移転しました。
「山門」。
山門は… 続きを読む
奈良県大和郡山市 郡山城跡
コメントを残す
郡山藩は、柳沢家15万石の近畿の雄藩。
戦国時代は筒井順慶の所領であり、
その後は豊臣秀長、増田長盛が入り、
関ヶ原の戦い後は、筒井定慶に与えられました。
大坂夏の陣の前哨戦である… 続きを読む
奈良県大和郡山市 小泉陣屋跡
小泉藩は片桐且元の弟片桐貞隆を祖とし、
江戸時代を通じて片桐家が治めています。
2代片桐貞昌は茶人桑山宗仙に茶道を学び、
石州流茶道の祖として知られ、
将軍徳川家綱の茶道指南役となっており、
また8代片桐貞信も茶人として高名でした。… 続きを読む