法華経寺は市川市中山にある日蓮宗大本山。
下総の豪族富木常忍が日蓮没後に出家し、
自邸に法花寺を創建。
日常と名乗って初代住持となりました。
また別の豪族大田乗明も本妙寺を創建し、
その子… 続きを読む
「千葉県」カテゴリーアーカイブ
千葉県我孫子市 布佐代官所陣屋跡
コメントを残す
徳川幕府の本拠地関八州の直轄領の行政は、
関東郡代によって治められていましたが、
江戸後期に関東郡代は廃止され、
関八州見廻役や関東取締出役が置かれました。
しかし幕末の不穏な動きに対応できなくなり、
元治元年の天狗党の乱で関東地方が乱れた為、
同年に再び関東郡代が設置されています。
その後、郡代に代わり関東在方掛が設置され、
上野国… 続きを読む
千葉県香取郡 多胡陣屋跡
多胡藩は久松松平家が治めた譜代藩。
久松松平家は、徳川家康生母於大の方が、
久松俊勝の後妻となり、康元、康俊、定勝を生み、
後に家康から松平姓を与えられた家系。… 続きを読む
千葉県佐倉市 佐倉順天堂記念館
佐倉で最後に訪れたのは佐倉順天堂記念館。
その名のとおり佐倉順天堂の一部が保存され、
当時の医学書や医療器具等が展示されています。
「佐倉順天堂記念館」。
開業当時は道路向かいにありましたが、
安政5年にここに移転しており、
その後に拡充されました。
現在残る建物は診療棟の一部にあたります。
「佐藤泰然先生」胸像。
庭には… 続きを読む
千葉県佐倉市 宗圓寺/佐藤泰然墓所
現在の順天堂大学の学祖であり、
佐倉順天堂創始者でもある佐藤泰然。
彼の墓所である宗圓寺へ。
「宗圓寺」。
宗圓寺は松本藩堀田宗家初代堀田正盛が、… 続きを読む