幕府の本拠である関東八州の広大な直轄領は、
相模国を除いて2つに分けられ、
常陸国、下総国、上総国、安房国は布佐代官所、
上野国、… 続きを読む
「群馬県」カテゴリーアーカイブ
群馬県前橋市 前橋城跡
前橋城の築城は15世紀末とされますが、
正確な事についてはよくわかっていません。
当初は厩橋城と呼ばれ長野氏の居城だったようで、
戦国時代には上杉謙信の関東進出の拠点となり、
上杉家家臣北条高広が城主となります。
謙信の死後、御館の乱に敗れた高広は武田家に下り、… 続きを読む
群馬県伊勢崎市 天増寺(鳥羽藩 山上藩 稲垣家墓所)
大名となって伊勢崎藩を立藩した稲垣家は、
2代稲垣重綱の大坂の陣での活躍によって加増され、
越後国藤井に2万石を与えられて、
その後、三条藩、刈谷藩と転封しました。
重綱の孫稲垣重富… 続きを読む
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
長い長い東北出張を終えた帰路、
途中の伊勢崎で一泊しましたので、
早朝の出発前に周辺の史跡へ。
出張中に帰りは伊勢崎で一泊するというと、
伊勢崎オートレース場で一発当てて帰ったらと、
お客さんに冗談を言われましたが、
確かに宿の近くにオートレース場がありましたが、
もちろん僕は博才はありませんし、
そんな時間もお金も興味もありません。
ただ子供の頃に親戚の伯父さんに連れられて、
山陽小野田市にある山陽オートに行った記憶があり、
今は亡き伯父さんを思い出しました。
前置きが長くなりましたが、
伊勢崎藩… 続きを読む
群馬県館林市 館林城跡
コメントを残す
館林藩は榊原康政によって立藩された譜代藩。
康政は徳川四天王のひとりで、
「無」の旗印を用いて数々の合戦で戦功を挙げ、
小牧長久手の戦いで羽柴秀次の軍勢を壊滅に追い込み、
森長可、池田恒興を討ち取るなどしています。
後に3代藩主榊原忠次… 続きを読む