つづき。
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬
4月1日。
朝、稽古に行き、帰宅後に湊氏宅へ行く。
三条通り辺りへ買い物に行き、
湊氏に頼まれた詩本来葊千字文を買い、
八ッ時頃帰宅して風呂に入る。
三橋氏、佐藤氏が来た。
父上は用事で御城へ行きそのままお泊り。
夕方、忠内氏が当番の手当を持って来た。
金三分。
4月2日。
朝、稽古に出て帰宅。
父上のお供で西陣へ織物見物。
七ッ時に帰宅し、
加多々屋へうなぎを金三分分注文し夕飯。
忠内氏が今日宅に出した書状を確かめた。
夜分、鏔三郎殿が来て、五ッ時頃まで話す。
※うなぎ好きですね。
江戸と京では調理法が違いますが、
京風が気に入ったのでしょうね。
4月3日。
当番につき早朝出勤でそのまま居残り。
浅井氏は夕方帰宅。
※どうも当番のうち、
朝夜通しの出勤の人がいるようですね。
この日は伊庭が担当だったのでしょう。
4月4日。
明け番にて朝帰宅。そのまま稽古に出席。
柴原氏が来る。
父上のお使いで御番扇屋に行き、
名古屋扇7本を金百疋で、
女扇を2本を七百疋で購入。
夜分、忠内氏宅へ行く。
※父上は大量の扇子をどうするの?
進物用なのでしょうが、
女扇2本が気になるところです。
4月5日。
父上は明け番で帰宅し一緒に稽古に出席。
兒玉氏も来ていた。
昼後、父上は三橋氏と共に今堀氏宅に行く。
忠内氏になめし皮を少々頂戴し夕方帰った。
※なめし皮を少々??何に使うのか?
4月6日。
父上と共に朝稽古に出席。
忠内氏の家来五郎兵衛に頼んで、
魚類を買ってきて貰い料理する。
忠内氏、兒玉氏、吉松氏、三隻氏、
井戸氏、鈴木氏がおいでになったので、
酒を出し、夕方お帰りになった。
井戸氏宅へ風呂に入りに行く。
忠内氏が鮎を持ってきた。
※大人数で大宴会ですね。
忠内氏の家来に頼んだり、
お礼があったりなので、
忠内氏主催の宴会だったのかも?
4月7日。
曇り。朝、三郎と筒井氏が当番。
速水氏、布施氏が来た。
父上と御城へ行って稽古に出席。
帰りに赤貝を1朱で買う。
夕方、当番で浅井氏と出勤。
雨は八ッ時から明け方まで降った。
寝ていない。
※寝てないって出勤中では?
寝て良いんだ・・。
4月8日。
朝、明け番にて帰宅。
水谷氏が暇乞いに来た。
四ッ時頃、
忠内氏や吉松氏達が誘いに来たので、
東寺を見物。カキツバタが満開であった。
伏見稲荷の御旅所の神輿5基は実に美しい。
西本願寺にも参り、飛雲閣を見物。
太閤の茶席名人の書が多く、
境内は広大であった。九ッ時過ぎに帰宅。
父上は御稽古に出席。風呂に入る。
三橋氏、戸田氏、忠内氏が来た。
中野氏も来た。父上は夕方から当番。
鏔三郎殿が夜分に来た。
※同じ所に何度も見物に行くのですねぇ。
4月9日。
天気は晴れ。五ッ時前に忠内氏と、
上様のお供する為に御城に出勤。
上様は四ッ半時頃、中川之宮邸、
近衛邸にお成り。
七ッ時過ぎに城から帰る。
武者小路の小間物屋で休憩し、
ドジョウ汁と煮しめを食べた。
帰路に魚屋に寄って鯛2匹を1分で買う。
父上も今日は、脇坂候のお供で出勤。
※上様のお出かけのお供で、
非番ながら出勤。
両公卿邸に上様が行ってる間、
小間物屋で休憩しています。
4月10日。
晴れ。朝、父上は中根氏と金毘羅へ参拝。
朝稽古に出席。父上もお出になった。
忠内氏邸に行って風呂に入る。
見事な桃のお菓子を拝領したので、
忠内氏に差し上げた。
吉松氏が先日の礼に鯛を持ってきたので、
夕飯に食べる。
※見事な桃のお菓子は、
御供の際に頂いたのでしょう。
4月11日。
朝、当番で出勤。
浅井氏と共に御徒目付部屋に行く。
筒井氏は、三郎と夕番で七ッ時に帰宅。
脇差を買って帰った。
4月12日。
晴れ。父上は当番。三郎と筒井氏は明番。
手嶋厚之助殿が鶏肉を持って来たので、
小菊紙を三枚お返しにあげる。
稽古に出席し、昼後に筒井氏と共に、
大丸や四条通りで買い物。
七ッ時に帰宅。夕方、忠内氏が来る。
明日の上様宇治御成りは、
延期になったとの事。
※上様の宇治行きが延期となった模様。
4月13日。
朝、父上と早朝稽古に出席。
昼後に御城に学問に行くが延期となり、
仕方なく成瀬氏宅に風呂に入りに行く。
湊氏宅に股引を借りに行く。
中野氏が鯨を持って来た。
夕方、忠内氏宅に行く。
※珍しく勉強に行ったのですが、
延期となって風呂に入る。
股引を借りていますが、
風呂の着替えでしょうか?
中野氏がクジラを持ってきてますが、
当時は獲れなくなってきているので、
貴重品の筈ですので喜んだ事でしょうね。
4月14日。
晴れ。
早朝、父上と私共4人で比叡山に登る。
八瀬の登口を登ったがとても難儀で、
ヘロヘロで黒谷(西塔)に到着した。
中堂、講堂、開山堂を見物した後下山。
日吉社は坂本山王祭りにて、
滋賀県大津市 日吉大社①
近くの村郷が集まって賑やかであった。
唐崎に行って松を見学。
滋賀県大津市 唐崎の松
唐崎神社の境内は実に広大。
帰りは山中村を通り、
白川越を過ぎて鴨へ出る。
鯛を3枚買って忠内氏に1枚、
木戸氏に1枚差しあげた。
七ッ時頃に帰宅。
※比叡山観光。西塔に参拝しています。
当時の人の足でも大変な道なのでしょう。
鯛を進物に渡していますが、
何故か忠内、木戸氏だけあげてます。
三枝氏はいらないって言ったのかな?
つづく。
■関連記事■
・試撃行日譜①
高杉晋作が帰藩ついでに遊学。
・松陰の九州遊学①
松陰の九州遊旅。
・白石正一郎のお伊勢参り①
白石正一郎のお伊勢参りの行程。