伊庭八郎の征西日記⑨

つづき。
////////⑨////

4月15日。
晴れ。朝稽古に出席。
帰った後で加藤氏宅に寄る。
八ッ時過ぎに氏宅に行き、
しるこを馳走になり風呂にも入った。
帰った後、当番で出勤。兒玉氏が来る。
今堀氏を持ってくる。
加藤氏らも焼鯛を持ってきて、
お手扶持5両〇朱を頂いた。
※〇の部分は虫食いで不明。
 お手扶持を頂いたので、
 鯛パーティといったところでしょうか?

4月16日。
朝稽古に出席して帰宅。
池田甲斐守殿からお迎えが来て、
稽古に出席。
同勤の方が4~5人いた。
榊原氏大前氏も出席。
浅井氏は大前氏と、
私は榊原氏と試合をする。
三橋隻三郎殿を持って来た。
三枝氏梅干しを少々持って来た。
父上は夕番。
※池田甲斐守が誰なのか理解できていない。
 講武所総裁池田長顕は甲斐守ですが、
 この時はすでに鬼籍に入っています。

4月17日。
朝、御城に稽古に出席。
7本程試合した。九ッ時に帰宅。
三木氏阿州藩の江戸藩邸に行くと、
挨拶に来る。
昼食後に浅井氏、筒井氏
三郎と共に風呂に入りに行く。
稽古着が出来たので、
三橋氏、中根氏が持ってくる。
三橋氏はみりん1壺、
赤貝7つも持って来たので、
お菓子をお返しにあげる。
小川氏柴山氏が菓子を持って来た。
湊氏宅に行く。古文真宝を購入。
代金は300銅。
※古文真宝は中国の詩文集。

4月18日。
雨。夜に気分が悪くなり、
朝には更に悪くなって一日中寝込んだ。
※風邪か?赤貝にあたったのか?

4月19日。
晴れ。不快は続き、
今日の当番はお休みさせてもらう。
湊氏、中根氏が見舞いに来た。
医者が来て今日から薬を飲む。
湊氏がアワビを持ってきた。
吉松氏、三橋氏、三枝氏、氏が来た。
※病人に貝類はマズいんじゃないかな?

4月20日。
晴れ。
忠内氏が煮豆を、木戸氏カステラを、
三枝氏が雪おこしを、
戸田氏ようかんを見舞いに持って来た。
墨場必携を1分2朱で、
生ちぢみの帷子関ノ兼〇の脇差を、
1両2分2朱で購入。
※甘いものをお見舞いに頂いておりますが、
 本人は元気になったのか、

 買い物を楽しんでおります。
 墨場必携は書道の参考書。

4月21日。
晴れ。朝、父上が明け番にて帰宅。
父上は戸田氏の親子、今堀氏、湊氏と共に、
嵐山辺りにお出かけ。
浅井氏、近藤氏は御城で学問。
体調は非常に良くなった。
桂川にて獲ってきたを、
清水氏は少々差し上げる。
※体調が良くなって良かったですね。
 鮎は誰が獲ったのかな?

4月22日。
晴れ。朝、父上は御城の稽古に出勤。
近藤釜五郎殿カステラを持って来た。
鈴木氏が菓子を持って来た。
風呂に入る。三橋氏が葛もちを持ってくる。
加藤氏が肴を持ってくる。
中根氏が来る。
不破氏がシジミを持ってくる。
菓子をお返しする。
忠内氏が来る。
お隣さんがしるこを少々持って来た。
近鐘氏が来る。
※まあ沢山の人が色々と持ってきましたね。
 不破氏、病人に貝類はダメだって・・・。
 お隣さんにまでしるこを頂きました。
 ちょっと作り過ぎたから・・的な感じ?

4月23日。
曇り。当番につき浅井氏と三郎が出勤。
自分は今日も休み。
父上は昼後に大丸に買い物に行った。
大淵氏が見舞いに来た。
扇屋が来て鐵扇3本、滋扇1本買う。
代金2分。
忠内氏と兒玉氏が煮しめを持って来た。
天野氏梶川氏が来た。
これらは私の見舞いである。
兒玉氏にお返しにカステラを差し上げた。
戸田氏には煮しめを少々差し上げた。
父上が端物の品々をそろえてきて、
私に一着買ってくれた。
※体調良くなったのじゃないのかな?
 未だ沢山のお見舞いが・・。
 父上も着物を買ってくれて幸せ者。

4月24日。
晴れ。体調は大いに良い。
浅井氏と筒井氏が明け番。
父上は稽古の行く。呉服屋が来たので、
浴衣紗の着物を購入。
中川氏花菖蒲を持って来た。
戸田氏が煮豆を持って来た。
三枝氏、近鐘氏が来た。父上は当番。
※お見舞いに初めてお花が登場。

4月25日。
昨夜は雨が強かったが、朝は晴れた。
父上は明け番で早朝帰ってくる。
大渕氏が見舞いに来た。
父上は皆と稽古に行く。
近鐘氏が来て昼食を食べ、
昼後に髪を結った。
澤甚うなぎを1分2朱買う。
他の3人が来た。
戸田氏が来て足袋を5足買ってきてくれた。
五郎兵衛に1朱と24文渡して、
鰹節を買ってきてもらい、
お礼に足袋1つあげる。
※大好物のうなぎを持って来たのに、
 持って来た3人は誰か書かれていません。

4月26日。
晴れ。昼後に雨。父上が稽古で出るので、
自分は今日は見学に行く。
村上辰太郎殿桑酒一升を持って来た。
忠内氏がしるこを持って来た。
筒井氏が来た。
父上がうどんを買って来た。
夕方、三橋氏が、
新版よしこのふしの本を持って来た。
江戸表にも御扶持が届いたとの事。
※リハビリで稽古の見学。
 よしこのふしは都都逸の本らしい。

4月27日。
雨。今日は上様の御参内が延期になった。
昼後、山村氏が来たので酒を出した。
鈴重氏も来た。
を買う。1朱150文。
鈴木氏が2本持って来た。
勝左馬次郎殿が来たので、
桑酒を差し上げる。
高坂にて唐宋八大家文を1両1分で買う。
浴衣が出来上がってきた。
当番につき三郎と筒井氏が終日居残り。
浅井氏が夕方出勤。
※唐宋八大家文は唐宋文人8人の論文。
 先日買った浴衣が出来上がっています。

4月28日。
雨。父上は当番。
本日は小十人組剣術御上覧試合なので、
六ッ時半に交代する。
三郎、筒井氏、浅井氏が明け番。
湊氏宅の行く。今日から稽古に出席。
昼後、柴田庄助殿が、
砂糖漬け1箱を持って来た。
先日買った古文真宝の代金300文を、
支払う。
高坂にて玉篇字引を1両で購入。
昨日、実家に出した書状を確認。
父上が大丸で買って来た、
私と三郎の夏地の襦袢1つと、
木綿縮単衣1つが届いた。
戸田氏宅へ三郎と行きしるこを頂戴する。
三枝氏と駒氏が来た。
※病後、初出勤。玉篇字引は漢字辞典。
 実家へ手紙を出していますね。

4月29日。
雨。今日は上様の御参内で、父上はお供。
忠内氏は警護。自分は不参加であった。
中野氏が鶏卵を持って来た。
稽古に出席し、留守の間に書状が届く。
父上は日暮れにお帰り。
※上様参内の時でも非番の者は、
 出席しなくても良いのですね。
 江戸時代は意外とホワイトです。
 留守の間に手紙が届いていますが、

 実家からでしょうか?

つづく。

////////⑨////

■関連記事■
試撃行日譜①
 高杉晋作が帰藩ついでに遊学。
松陰の九州遊学①
 松陰の九州遊旅。
白石正一郎のお伊勢参り①
 白石正一郎のお伊勢参りの行程。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です