伊庭八郎の征西日記⑩

つづき。
/////////⑩///

5月1日。
曇り。戸田氏が来て共に稽古に出席。
父上も一緒。
高坂にて百人一首を買う。
風呂に入り、吉松氏宅へ行く。
村上辰太郎殿に、
桑酒のお礼の砂糖漬けを差し上げる。
兒玉氏宅にも行く。
本日、上様が御参内してお暇を申し出た。
大渕医師に医料200疋、
百々一郎に50疋差し上げる。
三郎伊三が買い物に行った。
※百人一首?皆で遊ぶのでしょうか?
 お見舞いのお返しにあげるのは、

 今も昔も一緒ですね。
 先日より登場した大渕氏は、

 医者だったようですが、
 百々一郎とは?助手でしょうか?

5月2日。
雨。朝、当番に出勤。お暇の御挨拶をする。
父上は御供で柏木の警護。
夜五ッ時頃にお帰り。三郎は夕番。

5月3日。
晴れ。朝、荷物を片付ける。
今日は稽古を休み、
昼後に忠内氏と共に清水寺
祇園八坂神社に参拝。
五条坂にて小さな猪口を3つ100文買い、
菅笠1朱50文を2つ買う。
夕方帰宅。夜、天野氏、三橋氏、
三枝氏、近藤氏が来て、
四ッ時頃まで話す。
※荷物を片付けて出立準備していますね。

5月4日。
晴れ。今日も朝荷物をこしらえる。
不破氏が餞別として、扇子1本、
加茂の菓子皿ビロードを持って来た。
宿の主人が京の名所が描かれた扇子を、
10本持って来た。
浅井氏と筒井氏にも、
不破氏が下緒を1つずつを渡す。
忠助に金子を渡す。
奥詰一統に奥より金子が拝領される。
戸田氏と父上は別段で300疋、
他に師範役が500疋、教授方が1両、
世話心得が300疋、
これらは骨を折ってくれたお礼との事。
戸田氏、今堀氏、中根氏が来た。
旅館に長々と世話になったので、
500疋と200疋、
私と三郎は二人で200疋渡す。
5枚を購入し、
2枚を不破氏へ1枚を旅館に渡す。
代金2分3朱。
忠内氏が来る。旅館よりそばすしが届く。
夜分に戸田氏が来た。
※京を発つにあたり、
 お手当が支給されています。

5月5日。
菖蒲の節句。天気は良い。
渡邉一郎兄弟がを持って暇乞いに来る。
柏木元三郎殿が来る。
大助殿が昨日頼んだがんどうを持って来た。
中川萬次郎殿が餞別に扇子を持って来た。
嶋田氏、渡邊氏、不破氏、鶴太郎殿が来る。
中根氏はうなぎを持って来た。
江戸表から書状が届く。
友山芳八郎須加井發之丞殿が来る。
不破氏宅に暇乞いに行き、
柏木氏宅、忠内氏宅、吉松氏宅、
成瀬氏宅にも挨拶。
山田喜次郎殿が小菊紙を持ってくる。
浅井氏にも・・。
父上は御用にて頭取に会いに出て、
五ッ時頃に帰ってきた。
夜分戸田氏、近藤氏が来た。
※がんどうは提灯のようなもので、
 前方を照らす懐中電灯のようなもの。

5月6日。
当番につき、早朝出勤。
今日が当番の仕事納め。
昼に帰る。浅井氏、筒井氏は昼後に出勤。
手嶋厚之助殿が餞別に猪口と扇子をくれた。
小菊紙五枚をお返しに渡す。
中川萬次郎殿に菓子折を進呈。
奥詰の人々が大勢来る。
兒玉氏、戸田氏は先番。不破氏、忠助は、
明日大坂に出発。旅館で夕食を食べ、
近藤氏が夜に入ってから来た。
夜中徳田貢が扇子を持って来た。
内藤音三郎殿は煙草を餞別にくれる。
※扇子って1つしかいらないですよね。
 今まで相当数の扇子を貰っていますが、

 どうするんでしょうかね。

5月7日。
晴れ。明け八ッ時、
忠内氏の旅館に寄ってから御城へ。
玄関脇で待って、六ッ時にお供が揃う。
上様を乗せた駕籠が出発。
道筋は堀川通りから四条通り寺町
大佛前伏見通りから豊後橋を渡って、
舟に乗り、途中の稲荷で休憩。
淀川を下ると雨が降り出して難儀したが、
景観はよかった。
枚方くらわんか餅が村中から振舞われる。
八ッ時頃に大坂京橋で下舟。
我々は行列にて大坂城に入城。
御城はまさに日本一。
夕方に雨が止んで晴れた。
忠内氏と共に、谷町大仙寺の旅宿へ行く。
忠内氏、児玉氏も同宿。
賄いの人数も大勢で京都よりよほど手厚い。
※京都を出発し、大坂へ。
 京‐大坂はそんなに遠くないですね。
 枚方のくらわんか餅は、

 「食らわんか」と声を掛けて売る餅で、
 江戸時代初期からの枚方名物。
 旅宿は京都よりもサービスが良いようで、

 さすが商売の町といったところ。

5月8日。
晴れ。忠内氏付きの人々が大勢来る。
三隻氏、三駒氏と共に、
心斎橋日本橋道頓堀
四ツ橋辺りへ行く。
四ツ橋でキセルを500文で購入し、
昼時に帰宅。
食後に皆で市中見物。
戸田氏や父上の旅宿に挨拶し、
天満橋を渡って天神へ参拝する。
夕七ッ時に帰宅。
※皆で楽しそうに大坂観光。
 今回は父上とは同宿ではないようです。
 伊庭がキセルを買った四ツ橋には、

 キセル屋が多くあったらしい。

5月9日。
晴れ。
早朝に近鐘氏、三郎、近釜氏、三隻氏、
三駒氏と共に、
難波、四ツ橋に行って網舟に乗り、
木津川から天保山下を通り、
網打ちを始めるが、
不漁でボラが10匹ほどと蛤が少々のみ。
景色は良く、前に淡路島
左に紀州が見えており、
この辺りには御台場が造られていた。
帰りは新なし川を通ったが、
この辺りは葦が多く景色が良い。
この辺りで休憩した後、七ッ時頃に帰宅。
今日、荷物が京より届いた。
※漁に出ていますが、獲物はボラと蛤。
 投網でしょうかね?
 新なし川はおそらく尻無川。

5月10日。
晴れ。当番にて忠内氏、筒井氏、
近鐘氏が出勤。
浅井氏は休み。自分と三郎は夕方外出し、
三駒氏、三隻氏、浅井氏、
泰次吉松の家来と、
天王寺茶臼山辺りに行き、
帰り道に道頓堀にて中食を食べた。
この辺りは繁華街である。
八ッ半時に出勤。
広大な御城を見て黄金水を飲んだ。
不眠の番。
※道頓堀は当時も繁華街。
 黄金水というのは、大坂城の井戸水で、

 天守に一番近い井戸の水。
 現在も金明水という名で残っています。

5月11日。
上様は兵庫表へお成りになられ、
忠内氏の組でも15人がお供した。
自分らは明け番なので、同行はしていない。
四ッ時頃に帰宅。
昼後に吉松氏と共に天王寺清水寺へ行き、
夕方帰宅。
※連日天王寺観光。
 寝てないはずですが元気ですね。

5月12日。
晴れ。夕方から雨。
六ッ半時に揃って御城へ出勤しへ移動。
上様は八ッ時頃に船で着きになり、
お供して堺の天下茶屋へ。
御城まで戸田氏や兒玉氏が付き従い、
天王寺辺りで雨が降り出した。
下宿にて寿司を1朱で買い、七ッ時に帰宅。
道中、住吉社の前を通った。
堺は繁華街で花鋏を3朱で買った。
※上様のお出迎えですね。
 堺も賑やかだったようです。

5月13日。
雨。先日の中食代一人3朱。
昼代1朱と100文。
昼後、
浅井氏、三駒氏、三隻氏、三郎とで、
父上宅へ行き、
帰り道に金國楼へ参り、
夕方五ッ時頃帰宅。三橋氏宅へも行く。
※金國楼?遊郭でしょうかね。

5月14日。
晴れ、当番につき朝、浅井氏と出勤。
上様は天守閣御駕籠でお成りになった。
先日のお供をした者の名簿を、
通達してきた御徒目に提出。
帰り道に父上宅と湊氏宅に行き、
帰り道にウナギを食べた。
夜五ッ時頃に帰る。
松田氏から手紙と菓子を頂く。
夜に入り戸田氏、忠内氏、兒玉氏、
浅井氏が頭取に会いに行き、
明け方に帰宅された。
※お供した者の名を上様が聞いてきた。
 ・・褒美ですね。
 こういうのは自主的なのでしょうか?

 しかしウナギ好きですねぇ。

つづく。

/////////⑩///

■関連記事■
試撃行日譜①
 高杉晋作が帰藩ついでに遊学。
松陰の九州遊学①
 松陰の九州遊旅。
白石正一郎のお伊勢参り①
 白石正一郎のお伊勢参りの行程。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です