つづき。
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬
2月6日。
二条城へ初勤番。
朝五ッ時に出勤し、七ッ時に帰る。
2月7日。
上様、泉涌寺へ参詣。
※泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山で、
皇室との関係が深い。
2月8日。
宿の主人の案内で妙心寺へ参詣。
山門、聞對堂、本堂など美を尽くしていた。
帰り道、竜安寺や等持院も参詣し、
足利十三代の木像を見学。
※既に足利三代木像梟首事件は発生した後ですので、
これが梟首された木像かぁ~という具合に、
ミーハー的な見学をしたのでしょうね。
2月10日。
当番で居残り。
2月11日。
朝帰り。今日は初午につき、所々賑わっている。
午後に本願寺に参拝。
帰りに島原を見物するが、思ったより粗末。
※島原は元禄期が一番栄えていたようですが、
幕末期は祇園などに客足が流れていたようですね。
2月12日。
上様は知念院、金寺院、東本願寺へ参拝。
枳殻邸にお立ち寄りになられた際、
昼食を御馳走になり、夕方帰城。
※上様に奢って貰ったのでしょうか?
御供全員にですかね?
2月13日。
宿の前で稽古。
榎本氏に差し上げる書状を確認して風呂に入る。
湊氏がしき紙を持って来て、三橋氏が菓子を持って来た。
一昨日、通鑑覧要、字引節用集、伊呂波韵も購入。
三条橋に首の無い侍の死体が見つかったらしい。
※元治元年2月11~13日あたりで、
殺された人物は見当たらない。
記録に残っていない天誅があったのでしょうか?
2月14日。
今日は雨。上様の御参内に父上が御供。
私共は当番につき御供は無し。
2月15日。
明け番で朝五ッ時に帰宅。今日は東福寺に参拝。
大仏、三十三間堂を見物。
三十三間堂前の至麁亭で昼食をとり、
耳塚を見学中に雨に逢って難儀する。
その後、伏見稲荷へ参拝。最も美しい宮であった。
二条通りに夕食。
鯉もろこと卵焼きで、今までで一番の高料であった。
夜五ッ時に帰宅。
※伏見稲荷の美しさは、今も世界的に知られていますね。
高料の鯉もろこと卵焼き。味はどうだったんでしょうか?
2月16日。
父上は当番。
朝、馬稽古をした後、不破の稽古場へ出席。
兒玉氏が魚を持ってくる。
2月17日。
朝から終日稽古に出席。
2月18日。
朝五ッ時頃より父上の御供で大丸で買い物。
昼食を馳走になり、八ッ時に帰宅。
野呂鐵之丞殿が来たが、当番なので七ッ時に出勤。
上様は御乗馬で御成りになったので、不眠で警護。
※大丸は現在の大丸松坂屋百貨店ですね。
八ッ時に帰宅したのに七ッ時に出勤・・。
つづく。
■関連記事■
・試撃行日譜①/②/③/④/⑤/⑥/⑦
高杉晋作が萩に帰るついでに遊学した行程。
・松陰の九州遊学①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨
松陰は平戸の葉山左内に教えを請う為、九州を遊旅しています。
・白石正一郎のお伊勢参り①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩
白石正一郎のお伊勢参りの行程。