つづき。
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬
6月1日。
雨と雷。四ッ半時頃に雨は止む。昼後、忠内氏と共に、
松田氏の所に行って酒を馳走になり、夕方帰宅。
6月2日。
晴れ。夕刻に雨になる。
三郎や筒井氏ら4~5人は釣りに行く。
自分は終日宿に居た。夜四ッ半時頃に御目付のお達しにて、
講武所のその他残った者が、
大坂にこのまま滞在するのは良くないので、
陸路で帰ってこいとの事で、
剣槍方は6日に出立するようにとの事。
※大坂に居たって遊んでるだけですもんね。
帰れと言われるでしょう。
6月3日。
雨。6日に出立せよとの事で、大勢の人々が来た。
駕籠を買おうと五郎兵衛に頼んだところ、
引戸は3両程との事。
道中の旅費を五郎兵衛に頼み、
遺置代は2両2朱。昼後、晴れた。
※大坂でのんびりしていた連中は大慌てといった感じでしょう。
6月4日。
晴れ。道中に入用なものを準備。
賄いにも自分と三郎で2分渡す。
天ぷらを揚げる。夜に道頓堀辺りへ見物に行く。
※道頓堀に見物。大坂が名残惜しかったのでしょうね。
6月5日。
晴れ。明日の荷ごしらえをしていると、
賄いが砂糖を持ってきた。
家来には金子を与え、働いている人には祝儀を与える。
賄いに鴨と酒を頼み、天野氏ら一同が来たので酒肴を出す。
※明日の出発準備をしていますが、
この日、京都では池田屋事件が発生。
大坂の彼らは知る由もありません。
6月6日。
晴れ。明け七ッ時に旅館を出立。
八軒屋あたりで夜明けとなり、
佐田、枚方、淀を進む。枚方で昼食を取る。
この辺りは景色が良いが暑くて難儀だった。
水野和泉守殿と大坂に行く途中にすれ違った。
男山八幡が見える淀で休憩。伏見に七ッ時頃に到着。
道中手当が一人3両1分少々貰えた。
※いよいよ出発。本日は伏見までです。
水野和泉守は、山形藩主水野忠精でしょうか?
彼は当時老中で、この月の18日に主座に昇格しています。
その大名行列とすれ違ったようですね。
6月7日。
晴れ。八ッ時に出立。道を間違えて難儀した。
大津宿で昼食を取り、矢橋を渡り草津に到着。
草津で道を間違えて中山道に出る。
東海道の石部宿の手前に出て、石部宿には九ッ時頃に到着。
川が増水しているので滞留した。
※道を2度も間違えています。方向オンチなのか?
6月8日。
晴れ。蒸し暑く、川の増水で足止めで難儀。
退屈だったので月代を剃る。
笹屋という宿に泊まったが粗末であった。
茶代を忠内氏に払ってもらうよう託けた。一人1分。
八ッ時頃、別の御達しがあり、京で異変が起こったので、
希望者は早々に京へ向かえとの事。
永井主水正殿、岩田半太郎殿両名の印が押されていた。
忠内氏はじめ18人の者が、夜六ッ時に出立。
石部を出て早駕籠にて、明け六ッ時頃に京に着いた。
三条橋手前で一同は駕籠を下り、町奉行小栗方へ行く。
槍術方は小栗方、剣術方は瀧川方に行き、
町奉行所の案内で、油小路に下宿した。
※永井主水正は、後の箱館政府の箱館奉行永井尚志のこと。
町奉行小栗、瀧川は、東町奉行が小栗政寧で、
西町奉行が滝川元義。
6月9日。
終日宿に滞在。
6月10日。
昼前は旅宿。昼後、稲葉候からの御達しがあり、
今回京に戻ってきた講武所剣槍方の面々に会われるとの事。
そこで八ッ時に稲葉候の許に参上し、状況の説明と、
駒井氏が一同を代表してお褒めの言葉を頂いた。
※稲葉候は、淀藩主で当時京都所司代であった稲葉正邦のこと。
6月11日。
晴れ。蒔田様の許に参り御伯父様にもお目にかかり、
御馳走されて夜に入って旅館に帰る。
6月12日。
晴れ。不破道場に稽古に行き、今堀氏の宿に行った。
夕刻に今堀氏と共に祇園や四条河原の夕涼みを見物。
代金2分2朱。
夜分、14日に出立するように御達しがあり、早々に支度する。
※最初は構えていましたが、やっぱり遊びに行っちゃいましたね。
・・と思ったら帰れとの御達しです。
6月13日(記述なし)
6月14日。
晴れ。今日、出立するので蒔田様の許に行き、
200疋を餞別に頂く。
垪和氏にも会ってお暇乞いをする。
旅の用意を整え、代金1分2朱掛かった。
昼後に出立し、暑いのでとても難儀。石部宿へ5ッ時に到着。
6月15日。
晴れ。三郎の体調が悪いというので、自分一人が後に残る。
昼頃会いに行くため駕籠で向かうと、道の途中で三郎に出会う。
五ッ時頃までに土山に到着。忠内氏に手紙を出す。
宿は粗末で200文だった。
※弟が病気?一人残って三郎の許に出かけますが、
途中で体調不良をおして前へ進む三郎と遭遇。
集団と別れて2人旅が始まります。
つづく。
■関連記事■
・試撃行日譜①/②/③/④/⑤/⑥/⑦
高杉晋作が萩に帰るついでに遊学した行程。
・松陰の九州遊学①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨
松陰は平戸の葉山左内に教えを請う為、九州を遊旅しています。
・白石正一郎のお伊勢参り①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩
白石正一郎のお伊勢参りの行程。