秋田戦争」タグアーカイブ

秋田県能代市 清徳寺/肥州藩八勇士墓所

大館城を落とした盛岡藩勢は、
羽州街道を南下して小繋まで進軍。
久保田藩勢は荷上場まで後退し、
米代川を挟んで両軍が睨み合いました。
やがて新政府軍の援軍として佐賀藩及び、
小城藩続きを読む

山形県東田川郡 戊辰之役古戦場官軍墳墓

清川のはずれの県道45号線沿いに、
清河口で戦死した長州藩兵の墓があります。

戊辰之役古戦場官軍墳墓」。
近くには「北楯大堰」という古い水路があり、
最上家家臣北楯利長の開削したものという。
右端の「赤心薫萬古」は… 続きを読む

山形県東田川郡 庄内藩清川関所跡

庄内藩の藩境には五つの関所がありましたが、
清川口の関所は最上川の往来もあることから、
川口番所とも呼ばれており、
その往来が最も多かったとされています。 


芭蕉上陸之地」。
松尾芭蕉奥の細道で最上川を下り、
この清川で上陸して出羽三山続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/松平親懐墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。


松平親懐之墓」。
松平舎人家6代当主松平権十郎親懐の墓。
江戸で新徴組の御用掛を務め、
藩兵や新徴組を率いて江戸市中を取り締り、
丁卯の大獄では藩内改革派の捕縛。
不貞浪士を匿う… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/松平甚三郎家墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。

両敬家である松平甚三郎家もそのひとつ。

英真院殿忠譽傑山久厚大居士」。
松平甚三郎家13代松平甚三郎久厚の墓。
秋田戦争では一番大隊の大隊長を務め、
二番大隊の… 続きを読む