附家老」タグアーカイブ

和歌山県和歌山市 三浦家上屋敷跡

三浦長門守家紀州藩御附家老のひとつ。
初代藩主徳川頼宣の実母於万の方が、
三浦家の出身であった為に、
藩主外戚として重きを成しています。
三浦長門守家初代当主三浦為春は、
初代藩主徳川頼宣傅役となり、… 続きを読む

和歌山県和歌山市 了法寺/三浦家墓所

了法寺三浦長門守初代当主三浦為春が、
所領の上野山村に建立した寺院。
後に坂田にあった浄土寺跡に移転し、
日蓮宗から天台宗に変わったようです。

三浦長門守家は紀州藩御附家老で、
初代藩主徳川頼宣の実母… 続きを読む

三重県度合郡 田丸城跡

田丸城南北朝時代に築かれた城で、
北畠親房による築城とされます。
足利尊氏に攻め落とされていますが、
室町時代に再建されており、
北畠政郷の四男顕晴田丸姓を名乗り、
以後は田丸家の居城としていましたが、
戦国時代の城主田丸直昌が、… 続きを読む

三重県度会郡 大得寺/久野家墓所

大得寺は玉城町田丸にある浄土宗の寺院。
元々は遠江国周智郡で創建されたお寺で、
久野家の菩提寺となっていましたが、
当主久野宗成徳川頼宣家老となって、
田丸城を与えられた事により、
久野家と共に田丸に移転しました。


山門」。… 続きを読む

福井県越前市 龍泉寺/附家老本多家墓所

龍泉寺は附家老越前府中本多家の菩提寺。
応安元年(1368)に守護藤原義晴が創建し、
開山の通幻禅師の遺命により、
各地に散った弟子達が輪番制で住職を務め、
これが江戸時代中期まで続きます。
※この輪番制で福井を訪れた住職らは、
 大本山である永平寺も参拝しますが、
続きを読む