①/②
日吉大社は大津市坂本にある神社。
日吉神社、日枝神社、山王神社の総本社で、
天台宗の守護神山王権現でもありました。
織田信長の比叡山焼き討ちの際に、
山麗にある日吉社も全て焼失しており、
現在の建物はそれ以降のもの。… 続きを読む
投稿者「kii」のアーカイブ
コメントを残す
滋賀県大津市 三井寺(園城寺)②
滋賀県大津市 三井寺(園城寺)①
滋賀県大津市 近江神宮
近江神宮は大津市神宮町にある神社。
近江大津宮の所在地と推定される場所に、
昭和天皇の勅旨により昭和15年に創建。
昭和期創建の新しい神社なのですが、
勅祭社ということで訪問致しました。
もちろん16社ある勅祭社の中では、
最も新しい神社です。
「楼門」。
参道石段の上にある朱色の楼門… 続きを読む
滋賀県大津市 長等山前陵
大津市役所の真裏にある長等山前陵。
これは39代弘文天皇の御陵ですが、
弘文天皇は明治時代まで天皇とは認められず、
皇太子として記録されていましたが、
江戸時代より大友皇子即位説が支持された為、
明治3年に明治政府… 続きを読む
滋賀県大津市 瀬田の唐橋
瀬田の唐橋は瀬田川に架かる橋。
瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の河川で、
瀬田の唐橋は瀬田川に架かる唯一の橋でした。
「歌川広重 近江八景 勢田夕照」。
古くからの交通の要衝であり、
京都の防衛上で最も重要な場所でもあり、
古来より[唐橋を制す者は天下を制す]とされ、
壬申の乱、… 続きを読む
滋賀県大津市 建部大社
建部大社は大津市神領にある神社で、
日本神話最大の英雄日本武尊命を祀ります。
武尊命は景行天皇41年(111)に死去しますが、
その5年後に妃の布多遅比売命が神勅を受け、
建部郷千草嶽に武尊命を祀ったのが始まり。
後の天武天皇4年(675)年には、
近江の守護神として現在地に遷座。
天平勝宝7年(755)には大神神社より、
大己貴命が勧請されて権殿に祀られました。… 続きを読む