大野村にある名滝[妹背の滝]。
そこから西教寺までは[滝の下]と呼ばれ、
芸州戦争の激戦地となった場所でした。
そこに戦死した幕軍を埋葬した塚があります。
※山陽自動車道大野ICから100m程の場所。
「長州戦争史跡 千人塚」。
千人塚という名称ですが、
千人も埋められている訳ではありません。… 続きを読む
「[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
岡山県笠岡市 笠岡代官所陣屋跡
備中国笠岡は毛利家の支配地域でしたが、
関ケ原の戦い後に減封となり、
笠岡は天領となりました。
一時期福山藩水野家の所領となりますが、
水野家の無嗣改易によって再び天領となり、
倉敷代官所の管轄となります。
後に倉敷代官所の管轄が広範囲に至った為、
出張所として笠岡村に代官所が設けられ、… 続きを読む
岡山県浅口市 鴨方陣屋跡
岡山藩には3つの支藩がありましたが、
3藩共に藩庁は置かれずに、
藩主は岡山城下に居住していたようで、
藩名はどれも岡山新田藩でした。
3藩のうちの1つは早期に廃藩しましたが、
他の2藩は廃藩置県まで存在し、
維新後に藩庁を置いて、
それぞれ生坂藩、… 続きを読む
島根県鹿足郡 福羽美静先生誕生之地
岡熊臣旧宅にほど近い民家の庭先に、
福羽美静の誕生地あります。
「正二位勲一等子爵
福羽美静先生誕生之地」。
民家の庭先なので地図は載せませんが、
googleMAPでも検索できます。
農作業をされている方に場所を伺うと、
あそこだよと親切に教えていただきました。
父福羽美質が代官となった山下村で生まれ、
幼少時に軽業師… 続きを読む
島根県鹿足郡 岡熊臣旧宅
津和野川の上流にある山下村に、
藩校養老館の初代国学教授で、
神道家の岡熊臣の旧宅があります。
電柱以外は江戸時代と同じであろう風景。
中央の建物が岡熊臣の旧宅です。
富長山八幡宮の神官岡忠英の子に生まれ、
幼少時より学問を好んで書物を読み漁り、
本居宣長… 続きを読む