対潮楼から見えた仙酔島と弁天島は、
鞆の浦のシンボル的存在の無人島。
仙酔島の名前は文字通り、
[仙人が酔ってしまうほど美しい島]
という意味。
「仙酔島」と「… 続きを読む
太皷谷稲成神社を参拝後、
ラッキーな事にSLを見れました。
土日祝は新山口~津和野間を、
[SLやまぐち号]が走ってます。
大きな汽笛と蒸気機関の音が大迫力。
森鴎外は舞姫で知られる小説家ですが、
同時に翻訳家でもあり、
軍医最高位にもなった軍医でもあります。
旧宅は武家屋敷から離れていますので、
歩いて来るには少々難あり。… 続きを読む
津和野といえば太皷谷稲成神社。
日本五大稲荷のひとつとされ、
※諸説あります。
全国各地のお稲荷さんの中で唯一、
イナリを[稲成]と表記します。
「大鳥居」。
太皷谷稲成神社は7代藩主亀井矩貞が、
領民安寧の為に… 続きを読む
津和野町は津和野藩の城下町で、
山間の盆地に武家屋敷の町並みが広がり、
山陰の小京都として知られます。
「津和野の街並み」。
現在も当時の建物が多く残されており、
観光地としての魅力があふれています。
津和野藩は幕長戦争で中立であるとして、
領内の長州藩兵通過を容認しており、… 続きを読む
年末年始は嫁さんの実家の益田市に行きます。
この際に益田市周辺の史跡を廻るのですが、
今回は益田市の隣浜田市に行ってみました。
お目当ては[浜田城跡]です。
浜田城は亀山という丘陵あった平山城。
石州戦争で藩は浜田城を自焼させて撤退し、
城内の建物の殆どを焼失させてしまいました。
「濱田護国神社」。… 続きを読む