滋賀県」カテゴリーアーカイブ

滋賀県大津市 北小松宿跡

北小松宿西近江路の宿場町で、
南の木戸宿から2里8町、
北の河原市宿まで6里半10町の位置。


大津市北小松周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが北小松宿。


北小松宿跡」。
古い家屋が多く残る北小松宿跡。
北小松は大津市の最北部の集落で、
江戸時代初期は幕府直轄地続きを読む

滋賀県高島市 河原市宿跡

河原市宿は古くからの宿駅だったとされ、
その初見は[宋雅道すがら之記]で、
応永34年(1427)に飛鳥井雅縁が、
越前国に赴く際の道中で立ち寄り、
しばらく過ごした旨が記されています。
江戸時代には大溝藩領だったようで、
西近江路の宿駅に指定されますが、
琵琶湖の湖岸から離れていた為、
陸運の要衝となっていました。… 続きを読む

滋賀県高島市 針江の生水

新旭町針江地区は豊富な湧水の出る地域。
この綺麗な湧き水を生水(しょうず)と呼び、
古来より大切に利用してきたようです。
針江の集落に巡らされている水路や、
その水を用水に利用したシステムは、
[川端(かばた)]と呼ばれているとのこと。


針江の生水」。
安曇川の伏流水が至る所で湧き出しており、
これを川端と呼ばれる循環システムで利用。… 続きを読む

滋賀県高島市 今津宿跡

今津宿西近江路の宿場だった地で、
加賀藩飛地であったようです。


JR近江今津駅周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが今津宿跡。


今津宿の町並み」。
浜通りには往時の雰囲気が残っています。
加賀本領と京都大坂続きを読む

滋賀県大津市 日吉大社①

①/

日吉大社は大津市坂本にある神社。
日吉神社日枝神社山王神社の総本社で、
天台宗の守護神山王権現でもありました。
織田信長比叡山焼き討ちの際に、
山麗にある日吉社も全て焼失しており、
現在の建物はそれ以降のもの。… 続きを読む

滋賀県大津市 三井寺(園城寺)②

つづき。
/②

中院から唐院へ。
豊臣秀吉による闕所処分が解かれ、
その再興が許されて以降、
最も早くに再建されたのが唐院。
智証大師から帰国した際、
持ち帰った経典や法具類を納めたとされ、
清和天皇より… 続きを読む