【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

下関市伊崎町 赤間神宮小門御旅所

小門海峡(小瀬戸海峡)の伊崎町側に、
赤間神宮小門御旅所があります。
かつてここに中島組という漁業集団がおり、
イワシ漁を行っていたという。
その中島組が壇ノ浦の戦い後に漁をすると、
漁網に安徳天皇御遺体がかかり、
驚いた中島組はすぐに漁を取り止め、… 続きを読む

下関市大和町 日乃出温泉

日乃出温泉本州最西端温泉銭湯で、
下関の市街地では唯一の天然温泉とのこと。
※市内唯一ではなく市街地唯一。
 市内全域には名湯も沢山あります。



日乃出温泉」。
たまにですが家族で利用もしています。
内部はレトロな銭湯といった雰囲気。
シャンプーやタオル等はありませんので、
持っていくが買うかが必要です。

さて、この日乃出温泉があるのは、
大和町という場所ですが、
ここは大正後期に埋め立てられた場所で、… 続きを読む

下関市彦島 十二苗祖墳墓

かつて彦島引島と呼ばれていいました。
約800年前の保元2年(1157)1月。
保元の乱に敗れて都落ちし、
河野通次九州へ落ちのびようと、
※この通次は河野家系図に記載なし。
関門海峡を渡っていましたが、
夕日が引島の瀬に落ちかかって美しく、
これに打たれて夜露をしのごうと上陸。
翌朝に家臣らと共に島内を調べると、… 続きを読む

福岡県柳川市 天叟寺/高橋紹運墓所

柳河藩初代藩主立花宗茂の実父高橋紹運は、
岩屋城の戦いにおいて僅か763名の兵力で、
2~5万の島津勢を相手に奮戦し、
半月もの間足止めさせています。
紹運以下の将兵は全員討死しますが、
島津勢の攻勢は鈍化してしまい、
島津家の九州制覇の野望は崩れ去りました。


天叟寺」。… 続きを読む

福岡県みやま市 瀬高宿跡

瀬高宿薩摩街道の宿場町。
九州の南北を繋ぐ交通の要衝で、
柳河藩の物資集積の中枢となった他、
鋳物製瓦和紙製蝋等の職人や、
商人達が集まって町屋が形成され、
商工業が発展がしていたようです。


瀬高町上庄/下庄周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが瀬高宿跡。
瀬高宿は… 続きを読む

大分県臼杵市 月桂寺

月桂寺臼杵藩稲葉家の墓所ですが、
残念ながら拝観お断りのお寺。
これは事前にネットで調べていて、
拝観出来ないのは知っていましたが、
とにかく行ってみる事を常としてますので、
とりあえず訪問しました。


月桂寺」。
山門前の立札には拝観お断りの文字。
立派そうな寺院ではありますが、
やはり檀家以外は入れない模様。… 続きを読む