長崎県」カテゴリーアーカイブ

長崎県大村市 本経寺/大村藩大村家墓所①

①/

大村藩の初代藩主である大村喜前は、
熱心なキリシタン大名でしたが、
幕府の方針に従い家名存続の為に棄教し、
加藤清正の勧めで日蓮宗に改宗しています。
本経寺は大村家の菩提寺として建立され、
歴代藩主および一族の墓所となりました。


本堂」。… 続きを読む

長崎県平戸市 正宗寺/松浦隆信墓所 


平戸藩3代藩主松浦隆信は、
2代松浦久信と正室そのの長男に生まれ、
父が早逝した為に12歳で跡を継ぎます。
母のそのは熱心なキリシタンで、
隆信は幼少期に洗礼を受けていましたが、
幕府による禁教令で棄教し、
領内でキリシタンの弾圧を行いました。… 続きを読む

長崎県平戸市 雄香寺/平戸藩松浦家墓所(再訪)

雄香寺平戸藩5代藩主松浦棟が、
的山大島の古寺江月庵を移して創建し、
5代以降の歴代藩主の菩提寺となった寺院。


雄香寺」。
前回の訪問時は裏手の墓地側から、
松浦家墓所開山堂のみを訪問。
今回はちゃんと正門から境内へ。… 続きを読む

長崎県平戸市 最教寺/松浦鎮信墓所

現在の最教寺のある場所は、
空海より帰国した際に、
護摩を炊いたとされる場所。
この事から平戸藩初代藩主松浦鎮信は、
真言宗寺院の建設を思い立ちますが、
当時そこには曹洞宗寺院が建っていました。
鎮信は寺の住職に移転を要求しますが、… 続きを読む

長崎県平戸市 普門寺/松浦熈墓所


松浦家の21代当主であった松浦義は、
室町幕府6代将軍足利利教により、
肥前守に任じられていましたが、
義教は嘉吉の乱赤松満祐に殺されます。
義は義教の追悼の為に出家して融義と称し、
勝尾岳中腹に… 続きを読む

長崎県長崎市 グラバー園②

つづき。
/②

旧リンガー住宅のさらに南側へ進む。

旧オルト住宅」。
英国商人ウィリアム・ジョン・オルトの旧宅。
オルトは安政年間に長崎に来日したとされ、
大浦慶と共に九州一円から茶葉を買い集め、
海岸沿いの製茶所で製茶して輸出しました。
オルトは明治3年に帰国しており、
この住宅は隣のフレデリック・リンガー続きを読む

長崎県長崎市 グラバー園①

①/

鎖国体制であった江戸時代の日本でしたが、
完全に外国人を遮断していたわけではなく、
長崎のみは国際港として機能しています。

貿易国はオランダ明朝清朝等の中華、
藩経由の李氏朝鮮続きを読む