福岡県」カテゴリーアーカイブ

福岡県うきは市 吉井宿跡

吉井宿筑後街道の宿場町。
筑後街道は日田往還のひとつで、
久留米日田を結ぶ直線的な街道で、
吉井宿はその中心に位置しています。
有馬藩有数の穀倉地帯だったようで、
地主商人達の店が軒を連ねていました。


うきは市吉井町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが吉井宿跡。

東側より散策。

上町続きを読む

福岡県うきは市 清水寺/清水湧水

清水湧水昭和の名水百選選定の湧水で、
清水寺境内より湧き出しています。

建長元年(1249)に常陸国の僧日用比丘が、
諸国巡歴の途中に浮羽の地に立ち寄り、
木立の中に湧き出る水を発見。
そこに庵を開いたのが清水寺の始まりで、
その湧水を霊水と崇めたとされます。


本堂」。… 続きを読む

福岡県朝倉郡 岩屋神社

岩屋神社英彦山修験道及び、
宝満山修験道の修行の場とされた地で、
その歴史は紀元前とされています。
宝珠山邑岩屋神社来歴略記によれば、
崇神天皇2年(紀元前96)に岩屋に神が鎮座し、
継体天皇26年(532)に善正法師彦山に続き、
この地に寺院を開山。
欽明天皇8年(547)に権現岩続きを読む

福岡県朝倉郡 岩屋湧水

幕末史には関係ないようですが、
史跡訪問のついでに百名水を巡ると、
意外にも多くの歴史的な逸話に出会えます。
しかしながら今回訪問した百名水は、
トンネル堀削の際に湧き出た水源。
従って歴史的な逸話はありませんが、
こういうのもたまにはあるでしょう。


岩屋湧水」。
釈迦岳トンネル堀削の際に湧き出た水で、
約1万5000t/日の水量があるとのこと。
主に村民の生活用水に使用される他、
ここで30ℓ100円で汲む事が出来ます。… 続きを読む

福岡県筑紫野市 三国坂/三国境石

原田宿より田代宿へ向かう際、
最初の難所となっていた三国坂
筑前筑後肥前の三国の境で、
争いの絶えなかった場所でした。
この為に当事者間で協議が行われ、
三国の境には国境石を建立。
長崎街道をゆく人々が、… 続きを読む

福岡県小郡市 横隈宿跡

筑前街道江戸時代前期の参勤道で、
多くの大名がこの街道を通行していました。
後に薩摩街道の整備が行われると、
通行量が減って脇街道へと移行。
メインルートからは外れています。

今回はそんな筑前街道の横隈宿を訪問。

小郡市横隈周辺。緑の線が筑前街道で、… 続きを読む

福岡県北九州市 櫟木哲造曹長墓所

乃木希典歩兵第14連隊連隊長として、
明治10年の西南戦争に参戦。
主力に先行して熊本へ向かいますが、
2月22日に植木薩軍の猛攻に遭い、
退却を余儀なくされます。
乱戦で隊旗旗手河原林少尉が撃たれ、
薩軍に… 続きを読む