福岡県」カテゴリーアーカイブ

福岡県福岡市 金印公園

天明年間(1781-1789)に志賀島村で、
百姓甚兵衛が水田の耕作中に金印を発見。
※甚兵衛に雇われた小作人秀治喜平が、
 直接の発見者とのこと。

耕地の為に巨石を動かした際に、
その下に埋められたに入っていたようで、… 続きを読む

福岡県福岡市 志賀海神社

志賀海神社志賀島に鎮座する神社で、
綿津見神社及び海神社の総本社です。


志賀海神社」。
海の中道より志賀島に入ると、
一ノ鳥居より参道が北側に伸びており、
それを進むと社号碑と石段が現れます。
石段途中にはニノ鳥居が建っており、
そこから神域となっていますが、… 続きを読む

福岡県福岡市 不老水

香椎宮より5分程歩いた場所に、
霊泉[不老水]があります。


不老水」。
武内宿禰が香椎の地に住居を構え、
朝夕汲み取り御飯を整えて、
天皇皇后に献上したとされる井戸。
また自らもこれを飲んでおり、
300余歳の長寿となったとされます。
その後はしばらく放置されますが、
天平宝字4年(760)に修理されて、
再び使われるようになったとのこと。… 続きを読む

福岡県福岡市 香椎宮

香椎宮は福岡市東区香椎にある神社で、
全国で16しかない勅祭社のひとつ。
古代には霊廟とされていたもので、
仲哀天皇及び神功皇后の神霊を祀り、
香椎廟樫日廟と称されていました。


三ノ鳥居」。
香椎宮の… 続きを読む

福岡県福岡市 宗勝寺/乃美宗勝墓所

宗勝寺は福岡市東区下原の曹洞宗寺院。


宗勝寺」。
小早川隆景の重臣乃美宗勝が、
隆景に従い立花城代を務めていた際、
その妻を病で亡くしてしまい、
彼女を弔う為に真福寺を建立。
後に宗勝は文禄の役続きを読む

福岡県北九州市 須佐神社/狸山古戦場跡

慶応2年8月1日。
長州藩との戦いで不利となった小倉藩は、
小倉城を自焼させ香春に撤退しました。
家老島村志津摩は藩兵を再編し、
金辺峠狸山に防衛拠点を置いて、
勢いに乗る長州藩兵を迎撃。
金辺峠は総司令官である島村が守り、
狸山には同じく家老の小宮民部続きを読む

福岡県築上郡 天仲寺跡/三木与右衛門墓所

中津藩の鉄砲掛であった三木与右衛門は、
明治維新の前後に私塾三木塾を開き、
明治5年まで数学を教えていたという。

当時の私塾は漢学儒学国学等が殆どで、
数学を教える塾は非常に稀でした。
その三木与右衛門の墓が… 続きを読む