萩市」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 久坂玄瑞誕生地

久坂玄瑞は藩医久坂良迪の三男で、
俊英と知られた久坂玄機の弟でした。
兄玄機は緒方洪庵適塾で塾頭を務め、
藩の医学校好生館の教授に任じられ、
藩内の種痘実施に大きく貢献しました。
更には海外事情続きを読む

山口県萩市 前原一誠終焉の地

明治9年に前原一誠らは旧士族を招集し、
他所の士族反乱に呼応して挙兵。
約200名で県庁襲撃を計画しますが、
この計画が事前に察知されていた為、
計画を変更して山陰を東上し、
天皇への直接直訴を計画しました。
海路にて浜田へ向かいますが、
悪天候により国境手前の江崎湊に寄港。
ここで近親者が処罰されていると聞き、… 続きを読む

山口県萩市 佐々並宿跡

佐々並宿萩往還の宿場町。
佐々並市佐々並驛とも呼ばれますが、
 このブログでは宿で統一しています。

萩城下三田尻の中間点に位置しており、
藩主が休泊する御茶屋の設置と共に、
駅宿続きを読む

山口県萩市 益田家墓所③

//③
須佐にある益田家歴代墓所
そこには20~22、27~35代当主や、
その奥方の墓が建てられていますが、
須佐に入封した20代益田元祥以前は、
旧領の益田市等に墓所があります。

この為に初~19代の合葬墓が、
益田家墓所に建立されています。

合葬墓続きを読む

山口県萩市 大薀寺/益田家菩提寺

大薀寺須佐益田家の菩提寺。
須佐に入封した20代当主益田元祥は、
父の益田藤兼の菩提を弔う為に、
弥富村にあった妙悟寺を移転し、
現在地に大薀寺を建立しました。
以降は須佐益田家の菩提寺となり、
初代から33代までの位牌が安置され、
現在に至っています。… 続きを読む

山口県萩市 紹孝寺/益田家墓所

益田家墓所須佐湾を臨む高台にありますが、
25~26代当主の墓所は、
須佐市街の紹孝寺に建立されています。


紹孝寺」。
建仁年間(1201-1204)に創建された寺院で、
始めは延命寺を称した天台宗の道場でした。
その後の天正年間(1573-1592)には、
禅宗の寺に改宗されて… 続きを読む

山口県萩市 三明戸湧水

弘誓寺跡にある阿字雄の滝は、
※記事はこちら
平成の名水百選に選ばれていますが、
その近くにある三明戸湧水も、
共に平成の名水百選となっています。
※双方で1つの選出のようです。


三明戸湧水」。
羽賀台を水源とする湧水群は、
昔から飲用、農業用の水として親しまれ、… 続きを読む