長門市」カテゴリーアーカイブ

山口県長門市 大寧寺墓地/児玉家墓所

大寧寺墓地長州藩重臣の墓碑のうち、
目立つものが先に紹介した寄組山内家と、
寄組児玉家のものでしょう。
※旧漢字の兒玉が正しいようですが、
 墓地表記に従い児玉と記載します。

ただ山内家は一系譜なのに対して、
児玉家は寄組に三家も存在したようで、
人物の特定は非常に困難です。

安芸児玉氏武蔵七党の… 続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地/寄組山内家墓所

寄組山内家は元々備後の国人で、
守護大名山名氏守護代を務めましたが、
応仁の乱以降は備後で独自の勢力を伸ばし、
毛利元就が中国地方で勢力を拡大させると、
これに従って毛利家に仕えました。

長州藩が成立した後は寄組士に属し、
領内最西の吉田埴生5000石を与えられ、… 続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地/阿川毛利家墓所

毛利家一門の阿川毛利家は、
吉川元春の二男繁沢元氏の系譜。
始め仁保隆在の養嫡子となって跡を継ぎ、
仁保元棟を名乗っていましたが、
仁保の名跡を娘婿の神田元忠に譲り、
自らは繁沢元氏と名乗りました。
関ケ原の戦い後に毛利家が減封されると、
玖珂郡に3000石を与えられて移り、
大坂冬の陣続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地/益田家墓所

石見益田家の菩提寺のひとつ妙義寺は、
13代益田秀兼大寧寺木叟和尚を招き、
開山させたとされています。
この事から益田家は大寧寺と深く結びつき、
焼失した山門を再建するなど、
大寧寺を篤く信仰していたようです。

大寧寺墓地にある益田家の分骨墓。… 続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地

長州藩重臣の墓が集まる大寧寺墓地
何度か訪問してはいますが、
今回はその墓域をゆっくりと踏差しました。
墓碑の数は300基近くあるとされ、
1回では容量的に不可能と思われますので、
家系別に数回に分けて紹介します。


大寧寺墓地」。
境内の南西側の斜面にある大寧寺墓地。
長州藩の重臣達の墓碑の他、
大寧寺に関係する歴史上の人物らの墓が、
所狭しと立ち並んでいます。

今回は江戸期以前の人物らの墓碑。

鷲頭弘忠」の墓。… 続きを読む

山口県長門市 豊原市跡

豊原市三隅川下流域に位置し、
赤間関街道沿いにありましたが、
宿駅機能はなく物資の集散地として賑わい、
川船の港として商家が建ち並んでいました。


御国廻御行程記 三隅(一部)」。


長門市三隅下周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが豊原市のあった場所。


豊原市跡」。
僅か250m程度?の短い道ですが、
ある程度は古い家屋も残っており、
商家を改造したカフェもあります。… 続きを読む

山口県長門市 日置新市跡

日置新市古市に代わる市宿として、
椎の木峠から河原までを直線で結ぶ為に、
新たに設置されたものでした。


日置中新市周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが新市です。


新市西側の街並み。
旧家がある程度残っています。


市の中央付近にあるガマの生い茂る
ガマは生薬続きを読む