[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市南部町 下関電信局(電報)発祥の地

南部町のNTT西日本の脇道に建つ碑。


電報中継機械化完成」碑。
昭和41年(1966)に下関電報局で、
電報中継業務機械化が完成し、
国内全ての電報業務機械化を達成。
これを記念して建てられた碑。
説明版では下関電信局(電報)発祥の地とされ、
建てられていた上田中町続きを読む

下関市伊崎町 赤間神宮小門御旅所

小門海峡(小瀬戸海峡)の伊崎町側に、
赤間神宮小門御旅所があります。
かつてここに中島組という漁業集団がおり、
イワシ漁を行っていたという。
その中島組が壇ノ浦の戦い後に漁をすると、
漁網に安徳天皇御遺体がかかり、
驚いた中島組はすぐに漁を取り止め、… 続きを読む

下関市大和町 日乃出温泉

日乃出温泉本州最西端温泉銭湯で、
下関の市街地では唯一の天然温泉とのこと。
※市内唯一ではなく市街地唯一。
 市内全域には名湯も沢山あります。



日乃出温泉」。
たまにですが家族で利用もしています。
内部はレトロな銭湯といった雰囲気。
シャンプーやタオル等はありませんので、
持っていくが買うかが必要です。

さて、この日乃出温泉があるのは、
大和町という場所ですが、
ここは大正後期に埋め立てられた場所で、… 続きを読む

下関市彦島 十二苗祖墳墓

かつて彦島引島と呼ばれていいました。
約800年前の保元2年(1157)1月。
保元の乱に敗れて都落ちし、
河野通次九州へ落ちのびようと、
※この通次は河野家系図に記載なし。
関門海峡を渡っていましたが、
夕日が引島の瀬に落ちかかって美しく、
これに打たれて夜露をしのごうと上陸。
翌朝に家臣らと共に島内を調べると、… 続きを読む

下関市彦島 弟子待砲台跡

海軍山と呼ばれていた彦島南公園
その公園から海岸へ下りると、
2つの遺跡が残っています。


水雷発射基地突堤」。
日露戦争の際に露軍バルチック艦隊が、
関門海峡を通過した際に迎え撃つ為、
建造された水雷発射基地突堤。… 続きを読む

下関市豊北町 阿川毛利家墓所(再訪)

阿川にある阿川毛利家墓所には、
6代以降の当主が葬られていますが、
下関市豊北町 阿川毛利家墓所
14代(及び16代再襲)毛利親彦の墓は、
死去が廃藩後であった為が、
歴代当主の墓所には葬られずに、
椿東の山間に葬られていました。

そして今年(令和5年)の5月。
その遺骨が阿川に改葬されて、
新しい墓が建てられたとの事なので、
阿川毛利家墓所に再訪してみます。


「… 続きを読む