[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市清末 高林寺/清末藩毛利家墓所

高林寺は清末毛利家の菩提寺で、
歴代藩主や一族、重臣達の墓があります。


高林寺山門」。
本堂は安政2年に焼失してしまいましたが、
山門は天和2年(1682)当時のままという。


毛利元純公愛馬岩越の塚」。
山門前にある愛馬の塚。


本堂は新しく綺麗でした。


清末毛利家墓所」。
初代から7代まで整然と並んでいました。
(2代は長府藩主となったので無い)。
あれ?8代藩主元純の墓が無い・・・。
どうも違う場所にあるようです。… 続きを読む

下関市清末 清末藩関連史跡

長州藩は現在の山口県が領地とされますが、
正確には支藩孫藩の領地を含めています。

下関市の長府藩清末藩
周南市周辺の徳山藩
岩国市周辺の岩国藩

幕長戦争に勝利した要因の一つに、
本藩、支藩、孫藩が… 続きを読む

下関市赤間町 末廣稲荷神社

かつて赤間町にあった稲荷町 裏町遊郭は、
下関最大の遊郭にして日本最古の遊郭。
高杉晋作坂本龍馬らが通ったこの遊郭は、
壇ノ浦の戦い平家が滅んだ後、
残された女官達が生業がとした事が起源。
宮中大奥の高級女官を… 続きを読む

下関市彦島 巌流島

巌流島に行きました。
地元では巌流島について、
何もないよ」と誰もが言います。
僕も小学生の頃に行ったことがありますが、
確かに何も無いただの小島で、
当時は釣人以外は行くことが無い島でした。
まあそれが大河ドラマ[武蔵]の影響で、
観光スポットのひとつとなります。
ですが何もないのは変わらないようで、
地元の人間は釣りをする人か、
何らかイベントがある場合以外は、
巌流島には行くことがありません。
親や兄弟、友達に、
巌流島にでも行こうかな?続きを読む

下関市阿弥陀寺町 真木菊四郎/白石正一郎墓

赤間神宮裏手にある紅石山に、
真木菊四郎白石正一郎の墓所があります。
白石は赤間神宮の2代宮司を務めており、
宮司さんにどうやって行くのか尋ねると、
藤原義江記念館のところから行くのが、
一番簡単に行けるとのこと。

その藤原義江記念館は、
李鴻章道の途中から行けます。
急な階段を登った小高い場所に、
雰囲気の良い門がありました。
藤原義江は… 続きを読む

下関市伊崎町 ひょうたん井戸

長州内訌戦に勝利した高杉晋作は、
武備を充実させる為に下関開港に奔走。
下関の大半は支藩長府藩領となっており、
実現の為に本藩領との換地が必要でしたが、
開港や換地に反対する長府藩士から、
その命をつけ狙われます。

刺客から追われた晋作は、
ひょうたん井戸に丸一日身を隠して、
刺客をやり過ごしたと伝えられています。

下関市伊崎町。看板に従い歩きます。

かなり細い路地です。

「… 続きを読む