弘化4年。平舘にオランダ船が現れ、
食料が欲しいと村人に伝えて、
ぬか漬け大根を貰って帰っています。
翌日には米が欲しいとやって来ますが、
村人は無いと言って断りました。
4日後には少し南の野田に上陸して、
また米が欲しいと言ってきましたが、
村人は生大根と酒… 続きを読む
「青森県」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
青森県東津軽郡 蟹田台場跡
弘前藩領蟹田湊は 幕末期で戸数122戸、
船問屋2軒と大きな港町ではありませんが、
外ヶ浜にはヒバの美林が広がっており、
藩は伐採した木材を財源としていました。
蟹田湊はその木材積み出し港となっており、
この小さな港町に町奉行が置かれ、
木材方を兼務させています。
「… 続きを読む
青森県黒石市 保福寺跡/黒石藩津軽家墓所
黒石藩津軽家の墓所は保福寺跡。
跡ということは寺が無いということですが、
保福寺が廃寺になったということではなく、
平成3年に火災で焼失してしまった為、
市街より東の牡丹平へ移転しています。
「保福寺山門」。
焼失してしまった元の保福寺の跡は、
墓地が残されている他は更地となっており、
更地なだけに寺域の広大さがわかります。
「津軽家墓所… 続きを読む
青森県弘前市 長勝寺/弘前藩津軽家墓所
長勝寺は、津軽家の先祖大浦光信の死後、
子の大浦盛信が亡き父の菩提を弔う為、
鯵ヶ沢の種里に創建した曹洞宗の寺院。
大浦家が堀越城に移ると堀越に移転し、
※当主大浦為信は姓を津軽に改めています。
更に… 続きを読む
青森県弘前市 薬王院
五稜郭を拠点にした旧幕府軍は、
土方歳三率いる700名で松前城に侵攻。
松前藩は館に新しく城を館城を築城して、
藩主一族らを移動させていましたので、
松前城は抵抗空しく数時間で落城。
しかし別働隊500名が館城を攻撃し、
同じく館城も落城してしまいました。
藩主一族は戦闘が始まる前に落ち延び、
江差より海を渡って弘前藩… 続きを読む
青森県弘前市 吉田松陰来遊の地 附松陰室
吉田松陰と宮部鼎蔵は、
嘉永5年閏2月29日から3月2日まで、
弘前城下に滞在しました。
3月1日及び2日。藩儒伊東梅軒を訪ねており、
藩の領地、家臣団、教育等を聞いています。
「養生保育園」。
明治39年に隣家医師伊東重が購入し、
旧宅跡に幼稚園を創立すると共に、… 続きを読む