つつき。
①/②
「海巌院殿源徹了淵大居士」。
挙母藩(2度目の)2代、
田原藩初代藩主三宅康勝の墓。
3代当主三宅康盛の長男として生まれ、
父の死後に家督を相続しました。
寛文4年(1664)に田原藩へ転封。
大坂加番を3度も務めています。
貞享4年(1687)、死去。
「道巌院殿源光俊明大居士 … 続きを読む
愛知県田原市 霊巌寺/田原藩三宅家墓所②
コメントを残す
愛知県田原市にある城寶寺に、
渡辺崋山の墓があります。
「城寶寺」。
弘法大師によって開創されたものとされ、
かつては幸徳寺と称していましたが、
後に浄土宗へと改宗しており、
徳川家康の居城元城の鎮護の寺として、… 続きを読む
臨渓院は臨済宗の古刹瑞泉寺の塔頭で、
文明14年(1482)に創建されたという。
瑞泉寺には24院の塔頭があったとされ、
臨渓院もそのひとつでしたが、
織田信長の犬山城攻めの際に焼失し、
後に成瀬家2代当主成瀬正虎によって再建。
以後は成瀬家の… 続きを読む
明治に入って立藩した藩が少なからずあります。
今回訪問した重原藩もそのひとつで、
戊辰戦争に敗れた福島藩板倉家が、
三河国重原に移封されて立藩した藩。
元々重原は福島藩の飛地領地でした。
刈谷駅東側周辺(重原陣屋跡の場所)
「浄福寺」の入口付近。
陣屋跡碑と福島藩領を示す石標が、
建てられています。
「重原陣屋跡… 続きを読む
挙母城は挙母藩の藩庁。
挙母は元々衣と表記していた様ですが、
本多家入封によって挙母と改められました。
かつての藩庁の桜城は城ではなく、
名ばかりの陣屋形式であった為、
安中藩より転封した内藤政苗は、
桜城の城郭への改修を計画。… 続きを読む