愛知県」カテゴリーアーカイブ

愛知県岡崎市 西大平陣屋跡

ウチの嫁さんの父は時代劇が好きで、
TVは毎日のように時代劇が映されており、
水戸黄門遠山の金さん銭形平次など、
嫁さんも大概の時代劇は観ていたようで、
一番好きだったのは大岡越前だったとの事。
最近お亡くなりになった加藤剛の渋さと、
人情厚い大岡裁きがお気に入りでした。… 続きを読む

愛知県岡崎市 岡崎城

岡崎城徳川家康の生誕地。
家康は3歳で実母と生き別れており、
6歳で今川義元の人質となり、
松平広忠は謀反で殺された為、
※諸説アリ。
岡崎城は今川家の支城となっています。
桶狭間の戦いで義元が討たれると、
家康は岡崎城を取り戻して今川家から独立。
後に浜松城に本拠を移すと、
嫡男… 続きを読む

愛知県西尾市 盛巌寺/松平乗全墓所

幕末の西尾藩藩主松平乗全の墓所は、
西尾市の盛巌寺にあります。
譜代藩主の墓所が所領にあるのは、
比較的稀なケースです。


盛巌寺」。
創建は天正18年(1590)。
大給松平宗家6代当主松平家乗が、
祖父で4代当主の松平親乗と、… 続きを読む

愛知県西尾市 台嶺殉教之地

西尾市立西尾小学校南側の住宅地の一角に、
台嶺殉教之地という場所があります。
殉教で連想するのはキリシタンですが、
どうもそうではないらしい。
もちろん殉教はキリスト教に限りません。
この場所に西尾藩牢獄がありました。

台嶺殉教之地は斬首された石川台嶺の碑で、
この辺りは… 続きを読む

愛知県西尾市 西尾城跡

西尾城西尾藩の藩庁。
その創建時期は明らかではありませんが、
松平(徳川)家家臣酒井正親が、
西尾城主であった事までは確認されており、
子の酒井重忠まで城主であったようです。

その後は徳川家康の関東移封に伴い、
豊臣秀次の宿老田中吉政に与えられました。
関ヶ原の戦い続きを読む

愛知県刈谷市 十念寺/刈谷藩土井家墓所

刈谷藩土井家の菩提寺十念寺は、
奈良時代に開創された寺院ですが、
具足山という珍しい山号を称しています。
その由来は定かではありませんが、
この山号を称するようになったのが、
室町時代という武家の時代なので、
勇ましい名が付けられたのかもしれません。


本堂」。
嘗ては広大な寺域を有していた様ですが、
昭和40年代の区画整理事業で、
現在の敷地は1/4程になったとの事。


土井子爵家御廟所(奥)」、… 続きを読む

愛知県刈谷市 刈谷城跡

刈谷城徳川家康の祖父水野忠政が築城し、
江戸時代を通じ譜代大名が入っています。
於大の方(家康の実母)の兄水野信元が、
今川家を裏切り織田家に与した為、
於大の方は離縁させられており、
後に久松俊勝と再婚。
桶狭間で… 続きを読む