膳所城は天下人となった徳川家康が、
全国の諸大名に命じて行わせた天下普請で、
初の城郭普請として築城された城でした。
縄張りは築城の名手藤堂高虎によるもので、
本丸が琵琶湖に突出して… 続きを読む
滋賀県大津市 膳所城跡
コメントを残す
膳所城は天下人となった徳川家康が、
全国の諸大名に命じて行わせた天下普請で、
初の城郭普請として築城された城でした。
縄張りは築城の名手藤堂高虎によるもので、
本丸が琵琶湖に突出して… 続きを読む
草津宿は東海道の52番目の宿場町で、
東海道と中山道の合流地点でもあり、
大変な賑わいをみせた宿場町でした。
草津宿には2軒の本陣と2軒の脇本陣、
および72軒の旅籠があったとされます。
この他に旅人を迎える… 続きを読む
三上藩の藩主家である遠藤家は、
郡上2万7000石を領する郡上藩主でしたが、
5代藩主遠藤常久が7歳で死去してしまい、
継嗣無く無嫡断絶となっています。
しかし藩祖遠藤慶隆の功績が考慮され、
徳川綱吉の側室瑞春院の甥に家督を継がせ、… 続きを読む
織田信長は安土城を築城して拠点とし、
琵琶湖対岸に大溝城が築城されています。
これは明智光秀の縄張りとされ、
琵琶湖と内湖を巧みに取り込んだ水城で、
磯野員昌に与えられていましたが、
員昌は信長に背いて出奔した為、
信長の甥津田信澄に与えられてました。
本能寺の変で信長が光秀に討たれると、… 続きを読む