滋賀県」カテゴリーアーカイブ

滋賀県彦根市 彦根城①

①//

幕末彦根藩といえば大老井伊直弼
一時期の幕政を主導した歴史の主役であり、
尊攘派から見れば大悪党でもあります。

彼の評価は分かれるところですが、
僕の個人的な意見でいえば直弼は守旧派続きを読む

滋賀県野洲市 三上陣屋跡

三上藩の藩主家である遠藤家は、
郡上2万7000石を領する郡上藩主でしたが、
5代藩主遠藤常久が7歳で死去してしまい、
継嗣無く無嫡断絶となっています。

しかし藩祖遠藤慶隆の功績が考慮され、
徳川綱吉の側室瑞春院の甥に家督を継がせ、… 続きを読む

滋賀県高島市 大溝陣屋跡

織田信長安土城を築城して拠点とし、
琵琶湖対岸に大溝城が築城されています。
これは明智光秀の縄張りとされ、
琵琶湖と内湖を巧みに取り込んだ水城で、
磯野員昌に与えられていましたが、
員昌は信長に背いて出奔した為、
信長の甥津田信澄に与えられてました。

本能寺の変で信長が光秀に討たれると、… 続きを読む

滋賀県長浜市 朝日山陣屋跡

上から読んでも山本山
 下から読んでも山本山・・」。
子供の頃にTV観た山本山のCMのフレーズ。
何故だか未だに覚えていたりします。

この山本山とは全く関係ないのですが、
琵琶湖北東湖畔に標高325mの山があり、
その山の名が山本山。
尾根は賤ケ岳へと続いており、
琵琶湖と余呉湖を隔てています。

平安時代の末期には、… 続きを読む

滋賀県長浜市 金沢藩士多賀賢三郎墓所

加賀藩は百万石の大藩として、
諸大名のトップに君臨しましたが、
幕末維新の政局で目立った活躍は無く、
維新の大波に乗り遅れた感があります。

しかし何もしなかったという訳ではなく、
加賀藩でも尊皇攘夷派はおりましたし、
13代前田慶寧も尊攘派であったようで、
長州藩と近く八月十八日の政変以降は、
長州藩の心情を代弁する建白続きを読む

滋賀県長浜市 宮川陣屋跡

琵琶湖湖畔の宮川に陣屋を構えた宮川藩は、
譜代大名堀田宗家の治める藩。
堀田家は佐倉藩11万石がありますが、
この佐倉藩堀田家の方が庶流で、
宮川藩堀田家1万3000石が堀田宗家でした。

元々堀田宗家の初代堀田正盛は、
佐倉藩12万石を領していましたが、
次代堀田正信続きを読む

滋賀県近江市 山上陣屋跡

山上近江国伊賀国を結ぶ要所で、
江戸中期まで譜代安藤家の領地でした。
元禄8年に安藤家が転封となった後、
旗本稲垣重定が加増されて諸侯に列し、
所領が常陸から近江に移封され、
山上に藩庁を置いて山上藩が立藩。
重定は奉行制度を確立させて、
藩政の基礎を作ります。

譜代である山上稲垣家は、… 続きを読む