つづき。
①/②/③
黒門橋より楽々園へ。
「井伊直弼生誕地」碑。
井伊直弼は欅御殿と呼ばれた下屋敷で、
13代井伊直中の十四男として生まれました。
楽々園は明治時代以降に呼ばれた名称。… 続きを読む
「[関西地方]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
滋賀県彦根市 彦根城②
滋賀県彦根市 彦根城①
滋賀県野洲市 三上陣屋跡
三上藩の藩主家である遠藤家は、
郡上2万7000石を領する郡上藩主でしたが、
5代藩主遠藤常久が7歳で死去してしまい、
継嗣無く無嫡断絶となっています。
しかし藩祖遠藤慶隆の功績が考慮され、
徳川綱吉の側室瑞春院の甥に家督を継がせ、… 続きを読む
滋賀県高島市 大溝陣屋跡
織田信長は安土城を築城して拠点とし、
琵琶湖対岸に大溝城が築城されています。
これは明智光秀の縄張りとされ、
琵琶湖と内湖を巧みに取り込んだ水城で、
磯野員昌に与えられていましたが、
員昌は信長に背いて出奔した為、
信長の甥津田信澄に与えられてました。
本能寺の変で信長が光秀に討たれると、… 続きを読む
大阪府岸和田市 泉光寺/岸和田藩岡部家墓所
岸和田藩の藩主岡部家の菩提寺泉光寺は、
初代藩主岡部宣勝の隠居屋敷でしたが、
遺言によって亡骸がここに葬られた為、
寺院となって岡部家の菩提寺となった寺。
寺名は宣勝の法号から取られています。
「山門」。
岡部家は元々今川家に仕えていたようで、
宣勝の祖父岡部正綱は、
人質だった… 続きを読む
京都府舞鶴市 田辺城跡
田辺城は細川幽斎によって築かれた平城で、
幽斎は宮津城を本拠としていましたが、
隠居して細川忠興に家督を譲った際に、
そのまま隠居城として移りました。
別説では宮津城から本拠を田辺城に移し、
隠居した際に田辺城を忠興に譲って、
宮津城で隠居したという説もあります。
徳川家康が会津討伐に向かった際は、
忠興もそれに従軍していましたが、
石田三成… 続きを読む