春日集落は平戸島西岸の小さな集落。
現在の人口は約70人程ののようで、
ポルトガル貿易を推進する松浦家の家老が、
集落ごとキリシタン改宗させた事に始まり、
その後に禁教となってからも、
領民は密かに信仰を守り続けていました。
維新後にキリスト教は解禁となりますが、
住民はカトリックには改修せず、… 続きを読む
「世界遺産」タグアーカイブ
福岡県宗像市 宗像大社
宗像大社は宗像三女神を祀る神社の総本社。
沖ノ島の沖津宮、宗像大島の中津宮、
宗像市田島の辺津宮の三社の総称ですが、
一般には辺津宮を宗像大社と呼びます。
天照大神と… 続きを読む
広島県廿日市市 厳島神社
PC内のDATAを整理した際、
家族で厳島神社に参拝した時の写真を発見。
この事を記事にするつもでしたが、
何らかの理由でしておらず、
写真がそのままPC内で眠っていました。
訪問は平成28年冬の事で5年半前。
かなり古い話にはなりますが、
今回は厳島神社の事を記事にします。
「大鳥居」。
境内の沖合約200mに立つ大鳥居。
春日大社… 続きを読む
京都府京都市 清水寺
京都といえば清水寺。
清水寺はそれくらい有名な観光地で、
世界遺産として世界的にも知られています。
僕が清水寺に来たのは20年ぶりくらいか?
その時は恐ろしい程の観光客で溢れ、
とても疲れ果てた印象が残りました。
コロナ禍で観光客も疎らな清水寺。
こんな事はもう2度とないかもしれませんね。
「仁王門(左)」「西門(右)」。… 続きを読む
京都府京都市 西本願寺
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山。
その境内は世界遺産にも登録されてます。
本願寺は親鸞の廟堂を曾孫覚如が寺院とし、
8世蓮如の代に迫害を受け越前吉崎… 続きを読む