久保田藩」タグアーカイブ

東京都台東区 久保田新田藩上屋敷跡

久保田新田藩
久保田藩3代藩主佐竹義処が、
実弟佐竹義長に蔵米2000石を与え、
久保田新田藩として立藩。
宗家からの蔵米支給で成り立っていた為、
本藩との結びつきは強かったようです。
維新後は8代佐竹義諶が初めて国入りし、
椿台陣屋を構えることになりますが、
建設中に戊辰戦争続きを読む

十二所 扇田の戦い

奥羽越列藩同盟を脱退した久保田藩に対し、
盛岡藩は久保田領への侵攻を開始。
楢山佐渡花輪御官所に全軍を集結させ、
秋田県鹿角市 花輪館跡
部隊を二手に分けて藩境を目指します。
一方で毛馬内でも向井蔵人桜庭祐橘が、… 続きを読む

秋田県大館市 扇田神明社

扇田米代川左岸杉林にある扇田神明社
盛岡藩の大館侵攻の際に激戦地となり、
多くの死傷者を出したようです。


扇田神明社」。
杉林が神聖な雰囲気を醸し出す神域。
文治年間(1185~90)の創建とされ、
主祭神は天照大神とのことで、
江戸期以前は伊勢堂と称していました。… 続きを読む

秋田県大館市 寿仙寺/山城ミヨ墓所

寿仙寺は大館市扇田にある曹洞宗寺院。
承暦4年(1080)創建の寿泉院を前身とし、
佐竹家入封に伴い天台宗より改宗され、
藩主菩提寺天徳寺の末寺となりました。


本堂」。
一町八反の寺域に堂宇を構え、… 続きを読む

秋田県大館市 十二所館跡

久保田藩盛岡藩との藩境の要衝十二所に、
本格的な城郭である十二所城を築城し、
その防御拠点としていましたが、
一国一城令によって破却されています。
十二所城は館構えに造り替えられ、
十二所館として山麓に設置されており、
盛岡藩との藩境警備の役割を負って、
更に周辺の行政を担いました。


「… 続きを読む

秋田県大館市 十二所城代茂木家墓所

盛岡藩との国境に程近い十二所は、
久保田藩にとって重要な場所であり、
その防御の為に重臣茂木家が派遣され、
十二所城代としてその藩境を守りました。


十二所城代茂木家墓所」。
茂木家の墓所は杉林の中。
墓所は市の文化財として守られており、
状態良く保たれています。
茂木家は清和源氏の流れを汲む名門。… 続きを読む

秋田県秋田市 白馬寺/佐竹東家墓所

白馬寺は秋田市にある曹洞宗の寺院。
創建には諸説あるようですが、
佐竹東家4代佐竹義久が常陸太田に創建し、
佐竹家の秋田移封と共に移ったようです。
※常陸太田にも白馬寺を残した。
佐竹東家から寺領130石を与えられ、
その菩提寺として庇護されました。


本堂」。
現在の本堂続きを読む