中山忠光の父中山忠能は、
出奔した息子を八方手を尽くして捜索。
すると忠光の従者2人が帰ってきて、
忠光は大坂の長州藩邸(蔵屋敷)におり、… 続きを読む
天誅組以前の中山忠光④
コメントを残す
第一次長州征伐の長州藩降伏条件ひとつとして、
五卿の領外移転が幕府より要求され、
月形洗蔵ら筑前勤王党の周旋によって、
五卿は大宰府への移転が決まりました。
藩内は高杉晋作のクーデターにより、
既に内訌状態となっていましたが、
元治2年1月14日に五卿は馬関を出航。
途中で彦島… 続きを読む
第一次長州征伐の降伏条件は、
三家老四参謀処罰、藩主父子の謝罪文提出、
五卿の藩外移居、山口城の取壊などでした。
そのうちの五卿の藩外移居では、
受け入れ先が福岡藩領の大宰府と決まり、
五卿達は宰府延寿王院に移動します。
大宰府での生活は… 続きを読む
幕末には全く関係はないですが、
女流歌人和泉式部の墓がありました。
和泉式部の墓は全国にあるようですが、
その中の一つとのこと。
青木周蔵誕生地の近くにあります。
糸根川東岸にある墓所入り口には、
「あらざるむ この世のほかの思い出に
今ひとたびの 逢ふこともがな」と、
和泉式部の歌碑が建てられています。… 続きを読む