江戸時代の中之島や土佐堀南岸には、
諸藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、
各地の米や物産が集められています。
大坂は天下の台所として賑わっており、
全国諸藩の蔵屋敷の数は、
最大で124軒にも及んだという。
大坂市中之島周辺(長州藩蔵屋敷跡の場所)
赤線が長州藩蔵屋敷のあった場所。… 続きを読む
「天誅組の変」タグアーカイブ
大阪府堺市 法雲寺/北条氏燕墓所
法雲寺は黄檗宗の中本山格の寺院。
その前身は真言宗の長安寺でしたが、
狭山池の堤防の決壊で流されてしまいます。
後に曹洞宗の僧宗月が観音像を掘り出し、… 続きを読む
奈良県高市郡 高取城跡
高取城は国内最大級の山城で、
日本三大山城の一つとされていますが、
※他の2つは備中松山城と岩村城。
城郭全域の総面積約6万㎡という規模は、
他を上回る巨大なものでした。
登城はほぼ登山といった感じ。
崩れた石垣と雨による浸食で、
登城口はけものみちと変わりない。
家臣団の屋敷跡のような感じの場所もあり、
往時は坂の両側に建物があったのでしょう。
数ヶ所の城門… 続きを読む
京都府京都市 真如堂墓地/石田英吉墓所
天台宗の寺院真正極楽寺の真如堂墓地には、
元海援隊士石田英吉の墓があります。
※真如堂は真正極楽寺の通称。
実はgoogleMAPで石田英吉墓を見つけ、
その墓地がどこの寺院のものかわからず、
今回は直接墓所だけの訪問です。
「従二位勲一等男爵石田英吉之墓」。
土佐中山村の村医伊吹泰次… 続きを読む
茨城県筑西市 下館城跡
コメントを残す
下館城は室町時代に築城された城で、
結城氏広の家臣水谷勝氏が下館を与えられ、
築城したのが始まりとされますが、
藤原秀郷が平将門追討の際に、
築城したともされます。
江戸時代に入っても水谷家の居城でしたが、
2代藩主水谷勝隆が成羽藩… 続きを読む