醒井宿は中山道の61番目の宿場。
醒井は古代からの交通の要衝で、
古事記や日本書紀にもその名が見られ、
霊仙山からの豊富な湧水があった為、
旅人の休憩に最適であったようです。
「歌川広重 木曽海道六拾九次之内 醒ヶ井」。
JR醒ヶ井駅… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
滋賀県米原市 米原宿跡
米原宿は北陸街道の宿場町。
彦根三湊のひとつ米原湊として始まり、
北陸街道の整備に伴い宿場が開かれました。
JR米原駅周辺。緑の線が北陸街道で、
青い線が中山道の連絡道。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「米原湊跡」。
JR米原駅前にある米原湊の跡碑。… 続きを読む
滋賀県彦根市 鳥居本宿跡
鳥居本宿は中山道の63番目の宿場町で、
北陸街道の起点でもあります。
彦根市鳥居本町周辺。緑の線が中山道で、
青い線は彦根道(朝鮮人街道)。
青くぼかした辺りが宿場のあった場所。
「鳥居本宿跡」。
鳥居本宿は南北に長く伸びる宿場ですが、
時間と体力の関係から中間辺りから北上。
南端はここから約400m南にあり、
彦根道に接続しています。
「合羽所 … 続きを読む
滋賀県大津市 大津宿跡
大津宿は東海道の53番目の宿場町。
※中山道の69番目の宿場も兼ねます。
東海道五十三次中最大の宿場とされ、
宿場町の他にも琵琶湖水運の港町、
三井寺の門前町という顔も持ち、… 続きを読む
福岡県福岡市 箱崎宿跡
箱崎宿は唐津街道の宿場町で、
箱崎宮の門前町ともなっていました。
古くは日宋貿易の拠点となって、
唐房が形成されていたという。
東区筥崎周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は参道及び御茶屋への道。
青でぼかした辺りが箱崎宿跡。
「筥崎宮… 続きを読む
福岡県福岡市 博多宿跡
博多宿は博多川と御笠川の間の宿場で、
商人の町である博多の一部でした。
博多区呉服町周辺。緑の線が街道筋。
宿場は街道筋の北側に伸びており、
大規模な遊郭だった柳町もありました。
「石堂橋」。
御笠川に架かる石堂橋が東の入り口。
橋を渡った先に関所… 続きを読む
長崎県大村市 松原宿跡
松原宿は長崎街道の19番目の宿場町。
彼杵宿と大村宿に挟まれていた為、
規模の小さな宿場であったようで、
本陣や脇本陣は指定されてはおらず、
大名行列や長崎奉行の一行は、
休憩のみに立ち寄っていたようです。
大村市松原本町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが松原宿跡。… 続きを読む