幕長戦争」タグアーカイブ

島根県益田市 医光寺(再訪)

医光寺の前身は天台宗寺院の崇観寺で、
南北朝時代の創建とされており、
元々の医光寺はその塔頭であったという。
崇観寺は益田家に庇護されていましたが、
戦国時代の戦火で荒廃してしまい、
後に益田家17代益田宗兼が医光寺を再建。
崇観寺の継承寺院にしたようですが、… 続きを読む

ウクライナ戦争は幕長戦争と似てるのか?

我々幕末ファンウクライナ戦争に対し、
[幕長戦争(第二次長州征伐)に似てるかも?]
とどこかで思いつつも、
様々な理由で言うも憚られており、
少しでも口に出そうものならば、
[全然違う!]と物知り顔で言われる始末。

ただ人の世の理学校の揉め事続きを読む

島根県益田市 萬福寺(再訪)

萬福寺平安時代の創建とされており、
安福寺と称した天台宗の寺院でしたが、
鎌倉時代に廃れていたものを、
遊行上人4世呑海が再興して道場としました。
その後に領主益田兼見が現在地に移築し、
萬福寺と改称しています。
※墓地には兼見の墓もあります。


「… 続きを読む

島根県益田市 益田宿跡

益田豪族益田氏の本拠として発展し、
江戸時代はその大半が浜田藩領でした。
益田氏は石見守護藤原国兼を祖とし、
はじめ浜田御神本を拠点とした為、
御神本氏を称していましたが、
4代兼高が益田に拠点を移し、
以後は益田氏を名乗り、
石見国西部に領地を広げます。

後に守護大名… 続きを読む

石州戦争(石州口の戦い)②

/②

益田での敗戦後に征長軍は数度の軍議を開き、
陣容の立て直しを図ります。
先鋒総督名代安藤直裕率いる和歌山藩兵は、
周布村聖徳寺を本陣として周囲に兵を展開。
浜田藩兵大麻山続きを読む

石州戦争(石州口の戦い)①

①/

第二次長州征伐幕府長州侵攻を決定。
芸州口大島口小倉口石州口から、
長州藩の領内へ侵攻する事とします。
これに対する長州藩側の戦略としては、
他の戦線は… 続きを読む

山口県大島郡 維新百年記念公園

久賀の海岸線沿いに維新百年記念公園があり、
維新関連の記念碑が集められています。


維新百年公園」。
文字通り維新百年を記念して整備された公園。
久賀村大島戦争の激戦地で、
幕府軍が上陸して占領、略奪、放火し、
艦砲攻撃によって壊滅的な被害を受けました。… 続きを読む