旗本領」タグアーカイブ

岐阜県大垣市 北高木家陣屋跡

北高木家美濃衆高木家のひとつで、
高木貞俊を祖とする交代寄合の家系。
陣屋は西高木家陣屋の北側にあり、
家名の通称である東高木家は、
その陣屋の立地から付けられたもの。


[史跡西高木家陣屋跡]パンフより。
小高い丘に西高木家陣屋が置かれ、
その北側に北高木家の陣屋がありました。


北高木家陣屋跡続きを読む

岐阜県大垣市 東高木家陣屋跡

東高木家美濃衆高木家のひとつで、
高木貞友を祖とする交代寄合の家系。
陣屋は西高木家陣屋の東側にあり、
家名の通称である東高木家は、
その陣屋の立地から付けられたもの。


[史跡西高木家陣屋跡]パンフより。
小高い丘に西高木家陣屋が置かれ、
東側に東高木家の陣屋がありました。


東高木家陣屋跡続きを読む

滋賀県高島市 朽木陣屋跡

朽木家鎌倉時代より朽木庄を治め、
戦国時代の当主朽木元綱は、
織田信長豊臣秀吉徳川家康に従い、
その所領を守り続けました。
江戸時代初期の所領は9590石で、
僅かに1万石には達していませんが、… 続きを読む

滋賀県高島市 朽木宿跡

朽木宿鯖街道の宿場町。
鯖街道は小浜京都間の街道の通称で、
数本の道がありましたが、
朽木宿はその中の若狭街道の宿場でした。


朽木市場周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが朽木宿跡。

北側から散策。

朽木宿入口」。
朽木宿の小浜側の入口。… 続きを読む

栃木県那須郡 芦野宿跡

芦野宿奥州街道の25番目の宿場町。
下野国最北の宿場であった為に、
大変な賑わいを魅せていたという。
交代寄合蘆野家領であったようです。


那須町芦野周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。

北側より散策。

芦野宿跡(新町)」。
国道294号線より奈良川を渡ると芦野宿。
北側の… 続きを読む

大分県杵築市 立石宿跡

立石宿日向街道の宿場で、
立石木下家の陣屋町でもありました。
日出藩初代藩主木下延俊は、
臨終の際に三男木下俊治に家督を継がせ、
四男木下延由に1万石の分知するよう遺言。
この遺命に従って俊治は弟延由に、
立石周辺5000石を内部分地しています。… 続きを読む