浄土宗」タグアーカイブ

宮城県石巻市 西光寺/真田喜平太墓所

真田幸村(信繁)の系譜が仙台藩で続き、
幕末の当主真田喜平太は西洋砲術を学び、
開明派の藩士であったという。
その真田喜平太の墓が西光寺にあります。


西光寺」。
浄土宗の古刹で創建は鎌倉時代中期という。
石巻は東日本大震災続きを読む

愛媛県松山市 大林寺/松山藩松平家墓所

徳川家康の異母弟松平定勝は、
桑名藩11万石を与えられ、
定勝系久松松平家の祖となりましたが、
寛永元年(1624)に死去して、
次男松平定行が跡を継ぎました。
2代将軍徳川秀忠は定勝の菩提を弔う為に、
定行に菩提寺の造営を命じ、
桑名領内に崇源院が建てられています。
※現在の桑名市の続きを読む

大分県大分市 浄安寺/府内藩松平家墓所

府内藩藩主家の親清流大給松平家は、
松平親清を初代とする系譜で、
親清は大給松平家祖松平乗元の次男。
その子松平近正徳川家康の関東移封で、
5500石を与えられています。
近正は伏見城の戦いの際、
鳥居元忠らと共に討死しますが、… 続きを読む

新潟県長岡市 榮涼寺/長岡藩牧野家墓所

榮涼寺長岡藩牧野家の菩提寺で、
牧野家が三河牛久保城主だった頃に、
当主牧野成定によって光輝庵として建立。
牧野家が大胡藩、長岡藩に移封されると、
同じくに移転したようで、
長岡移転時に榮涼寺と改められました。


榮涼寺本堂」。
北越戦争での焼失後に再建されたもの。… 続きを読む

福井県大野市 善導寺/大野藩土井家墓所

最近は藩主家墓所訪問の時間が無い程、
ハードスケジュールで藩庁を巡ってますが、
土井利忠の墓は参っておきたいと、
久々に藩主家墓所を訪問しました。

大野藩主土井家の墓所は善導寺

善導寺」。
善道寺は土井家の菩提寺ですが、
その創建は室町時代前期。
土井家の大野入封に伴って菩提寺となり、… 続きを読む

愛知県刈谷市 十念寺/刈谷藩土井家墓所

刈谷藩土井家の菩提寺十念寺は、
奈良時代に開創された寺院ですが、
具足山という珍しい山号を称しています。
その由来は定かではありませんが、
この山号を称するようになったのが、
室町時代という武家の時代なので、
勇ましい名が付けられたのかもしれません。


本堂」。
嘗ては広大な寺域を有していた様ですが、
昭和40年代の区画整理事業で、
現在の敷地は1/4程になったとの事。


土井子爵家御廟所(奥)」、… 続きを読む

東京都日野市 大昌寺/佐藤彦五郎墓所

佐藤彦五郎日野宿の名主下佐藤家の当主で、
土方歳三の実姉の夫でもあります。
天然理心流試衛館近藤周助の門人となり、
自宅の一角に出稽古用の道場を設けました。
そこに近藤勇らが出稽古に訪れたようですが、
たぶん本道場(記事はこちら続きを読む