榮涼寺は長岡藩牧野家の菩提寺で、
牧野家が三河牛久保城主だった頃に、
当主牧野成定によって光輝庵として建立。
牧野家が大胡藩、長岡藩に移封されると、
同じくに移転したようで、
長岡移転時に榮涼寺と改められました。
「榮涼寺本堂」。
北越戦争での焼失後に再建されたもの。… 続きを読む
「浄土宗」タグアーカイブ
コメントを残す
福井県大野市 善導寺/大野藩土井家墓所
最近は藩主家墓所訪問の時間が無い程、
ハードスケジュールで藩庁を巡ってますが、
土井利忠の墓は参っておきたいと、
久々に藩主家墓所を訪問しました。
大野藩主土井家の墓所は善導寺。
「善導寺」。
善道寺は土井家の菩提寺ですが、
その創建は室町時代前期。
土井家の大野入封に伴って菩提寺となり、… 続きを読む
愛知県刈谷市 十念寺/刈谷藩土井家墓所
刈谷藩土井家の菩提寺十念寺は、
奈良時代に開創された寺院ですが、
具足山という珍しい山号を称しています。
その由来は定かではありませんが、
この山号を称するようになったのが、
室町時代という武家の時代なので、
勇ましい名が付けられたのかもしれません。
「本堂」。
嘗ては広大な寺域を有していた様ですが、
昭和40年代の区画整理事業で、
現在の敷地は1/4程になったとの事。
「土井子爵家御廟所(奥)」、… 続きを読む
東京都日野市 大昌寺/佐藤彦五郎墓所
福島県いわき市 良善寺/磐城平安藤家墓所
良善寺は磐城平藩安藤家の菩提寺。
譜代藩主家墓所の多くが江戸にありますが、
安藤の墓所も元々は江戸にありました。
初代安藤信成の墓は品川定恵院にあり、
2代以降は杉並栖岸院にあったようですが、
平成2年に良善寺に改葬されたようです。
良善寺の山門には戊辰戦争時の… 続きを読む
愛媛県大洲市 寿永寺と曹渓禅院
八幡浜市の出張を終えての帰路、
もう一度大洲市へ。
藩庁と藩主家の墓を網羅したいので、
今度は藩主家も訪問しようと、
勇んで再び大洲市へ。
またいろは丸購入の不手際で非難され、
自刃した国嶋六左衛門の墓も参りたいと、
まずは寿永寺へ向かいました。
「壽永寺」。… 続きを読む
下関市中之町 引接寺
引接寺は小早川隆景の菩提寺。
朝鮮通信使の宿所としても使われ、
日清戦争後の日清講和会議では、
李鴻章らの宿所になっています。
「引接寺」。
幕末には長府報国隊の屯所になっており、
長府毛利家の菩提寺と同等の寺格でした。… 続きを読む
