藩主家墓所」タグアーカイブ

山形県米沢市 林泉寺/米沢新田藩上杉家墓所

林泉寺墓地の最奥。
藩主の奥方の墓域より更に奥側に、
新田藩上杉家の墓があります。


上杉駿河守勝周の墓」。
米沢新田藩初代藩主上杉勝周の墓。
勝周は4代上杉綱憲の四男として生まれ、
父の隠居で兄上杉吉憲が5代藩主となると、
1万石を分与されて新田藩を立藩。
麻布の米沢藩邸の一部を借用した為、
[… 続きを読む

山形県米沢市 林泉寺

林泉寺は越後守護代長尾能景が創建し、
長尾家の菩提寺となっていましたが、
長尾景虎(後の上杉謙信)が上杉家を相続し、
上杉家の菩提寺にもなっています。
※上杉家氏神の春日明神を勧請し、
 林泉寺の山号を春日山としています。

次代上杉景勝続きを読む

山口県萩市 東光寺/長州藩毛利家墓所(再訪)

久しぶりに東光寺を訪問。
※前回訪問はこちら
東光寺は大照院と同じ毛利家歴代墓所で、
奇数代の藩主5人の墓があります。
3代毛利吉就が建立した黄檗宗の寺院で、
仙台藩伊達家の菩提寺大年寺続きを読む

山口県萩市 天樹院跡/毛利輝元墓所

毛利元就の長男であった毛利隆元は、
弟の吉川元春小早川隆景に支えられ、
父元就と共に覇権を進めますが、
謎の急死を遂げてしまいます。
隆元の長男毛利輝元は幼少ながら跡を継ぎ、
祖父元就の後見によって政務が進められ、
山陰山陽の覇者となっていきました。

織田信長による中国侵攻を迎え撃ち、
後に台頭した… 続きを読む

福井県大野市 善導寺/大野藩土井家墓所(再)

大野藩藩主家の土井家の墓所は善導寺
前回大野に行った際に訪問済みなのですが、
最近は幕末以外にも網羅するようになり、
また前回気になっていた事もあったので、
もう一度訪問する事にしました。


善導寺」。
善導寺は永禄元年(1558)創建の寺院で、
当時は別名のお寺だったようですが、
慶長5年(1600)に結城秀康が転封した際、… 続きを読む

京都府京都市 悲田院/高槻藩永井家墓所

悲田院は貧しい人の救済の為の施設で、
奈良時代興福寺に設置されたのが始まり。
後の平安京にも東西2ヶ所に置かれますが、
双方とも廃れて消滅してしまいました。
鎌倉時代後期に無人如導悲田院を再興し、
室町期後花園天皇の… 続きを読む