北高木家は美濃衆高木家のひとつで、
宗家2代高木貞久の長男家にあたります。
しかし貞久長男の高木貞家が戦死してしまい、
その遺児高木貞俊が幼少であった為、
家督は貞久の弟高木貞利が相続しました。
後に高木家一族は徳川家康に仕え、
貞俊は… 続きを読む
「高木家」タグアーカイブ
岐阜県大垣市 西高木家墓所
西高木家は美濃衆高木家の宗家にあたり、
斎藤道三の家臣高木貞政を祖とします。
貞政は齋藤家滅亡後は織田信長に仕え、
次代高木貞久も同様に信長に仕えますが、
本能寺の変で信長が倒れたてしまった為、
信長の次男織田信孝の家臣となりました。
貞久の死後は… 続きを読む
岐阜県大垣市 本堂寺/東高木家墓所
本堂寺は上石津町にある臨済宗寺院。
交代寄合(美濃衆)東高木家の菩提寺ですが、
詳しい由緒は判りません。
「本堂」。
シャレのようですが本堂寺だけに、
大きく立派な本堂です。
「東高木家墓所」。
2代当主… 続きを読む
岐阜県大垣市 北高木家陣屋跡
北高木家は美濃衆高木家のひとつで、
高木貞俊を祖とする交代寄合の家系。
陣屋は西高木家陣屋の北側にあり、
家名の通称である東高木家は、
その陣屋の立地から付けられたもの。
[史跡西高木家陣屋跡]パンフより。
小高い丘に西高木家陣屋が置かれ、
その北側に北高木家の陣屋がありました。
「北高木家陣屋跡… 続きを読む
岐阜県大垣市 東高木家陣屋跡
東高木家は美濃衆高木家のひとつで、
高木貞友を祖とする交代寄合の家系。
陣屋は西高木家陣屋の東側にあり、
家名の通称である東高木家は、
その陣屋の立地から付けられたもの。
[史跡西高木家陣屋跡]パンフより。
小高い丘に西高木家陣屋が置かれ、
東側に東高木家の陣屋がありました。
「東高木家陣屋跡… 続きを読む
岐阜県大垣市 西高木家陣屋跡
美濃国石津郡多良郷を領した高木家は、
美濃衆と呼ばれた交代寄合。
織田信長に仕えた高木定政を祖とし、
2代高木貞久、3代高木貞利と続き、
本能寺の変後は織田信雄… 続きを読む
大阪府松原市 来迎寺/丹南藩高木家墓所
来迎寺には令和元年に訪問していましたが
初代と11代の藩主の墓の写真は撮らず、
山門前の陣屋跡碑を撮影したのみで、
再度訪問する事にしました。
「山門」。
天保14年(1843)再建の山門。
山門彫刻には地車(だんじり)彫刻が成され、
山門としでは珍しい意匠であるという。
ちなみに来迎寺は丹南陣屋と隣同士の為、
陣屋から入れる… 続きを読む
