坂本龍馬」タグアーカイブ

京都府京都市 中書島湊

中書島は四方を川に囲まれた場所で、
※南:宇治川、西:濠川、北/東:宇治川派流
脇坂安治中務少輔となり屋敷を建てると、
その役職の唐名[中書]から[中書様]と呼ばれ、
[中書様の住む島続きを読む

大阪府大阪市 法性寺/ボードウィン寓居跡

法性寺は中央区中寺にある日蓮宗寺院。
慶長3年(1598)の創建とされており、
薩摩屋川端家の菩提寺だったようで、
※大坂の薩摩藩御用商。
多額の寄進を受けています。
幕末期には薩摩屋の依頼によって、
追われていた坂本龍馬を匿ったともいう。


法性寺」。
江戸期の江戸期の建物は、
建替や空襲での焼失で残っておらず、… 続きを読む

下関市長府 日原素平宅跡

坂本龍馬下関での滞在中、
本陣伊藤家等に滞在していましたが、
ある一時期の間身を隠す為に、
長府藩士日原素平宅に滞在しています。
※正確な滞在時期は不明ですが、
 慶応元~3年の間のどこからしい。



日原素平宅跡」。
西国街道沿いにあった日原素平宅は、
現在2階建のマンションとなっています。
この日原素平という人物について、
資料が見つかりませんでしたので、
どのような人物かわかりませんが、… 続きを読む

長崎県長崎市 大浦慶墓所

茶貿易で財を築いた女商人大浦慶の墓所。
油商大浦太平次の娘に生まれた慶は、
傾いていた家業を立て直す事を誓い、
日本茶の貿易に乗り出します。
嘉永6年に通詞品川藤十郎の尽力を得て、
独商人テキストル嬉野茶を託し、
イギリス、… 続きを読む

長崎県長崎市 小曽根乾堂墓所

小曽根乾堂は長崎屈指の豪商で、
坂本龍馬の支援者として知られますが、
他にも書画月琴陶芸の他、
篆刻の才に優れていたようです。

小曽根家の代々墓所は晧台寺墓地でしたが、
乾堂の墓は市街より南の大平寺墓地続きを読む

愛媛県大洲市 長浜湊

大洲市の中心部は内陸にありますので、
大洲藩内陸の藩だと勘違いしがちですが、
意外にも長い海岸線を持つ藩でした。
城下を流れる肘川瀬戸内海へと注ぎ、
その河口にある長浜が藩に整備され、
城下の外港として機能し、
御船手奉行大目付続きを読む