山口市小鯖にある泰雲寺。
ここに益田七内の五輪塔があります。
「正通院殿要甫紹玄居士」。
問田深野の領主益田七内の墓で、
若殿の守役を務めていたようですが、
泰雲寺で乗馬の稽古をしていた際に、
若殿を落馬させて… 続きを読む
「家老家」タグアーカイブ
山口県周南市 性梅院/堅田家墓所②
コメントを残す
山口県周南市 性梅院/堅田家墓所①
山口県光市 清鏡寺/清水宗治供養塔
織田信長の命を受けた羽柴秀吉は、
大軍を率いて中国地方へ侵攻。
播磨、但馬、因幡を平定した後、
備前、備中にも進出した為、
毛利家は境目七城を防衛線とし、
※… 続きを読む
山口県光市 正義霊社
光市立野にある正義霊社は、
清水家2代当主清水景治が、
熊毛郡立野を所領に与えられた際、
父の清水宗治の墓所備中高松城より、
神霊を観請して祀った事が始まり。
後に12代清水親知が合祀され、
二神の祀られる神社となっています。
「正義霊社… 続きを読む
山口県山口市 益田景祥墓所
タイトルを益田景祥墓所としましたが、
墓所を見つける事が出来ませんでしたので、
タイトル詐欺のようになっています。
僅かなネットの情報によると、
下地図の青丸で囲んだ辺りのあるようです。
山口市仁保下郷周辺。
青丸辺りに景祥の墓があるという。
景祥は須佐益田家20代益田元祥の二男で、
はじめ筑後の豪族宗像氏… 続きを読む
山口県山口市 問田益田家墓所
問田益田家は永代家老須佐益田家の分家で、
宗家20代益田元祥の次男益田景祥を祖とし、
周防国吉敷郡問田を本拠としました。
藩内では寄組に属していましたが、
4000石を越える所領を持つ家は、
問田益田家を含め5家のみとのこと。
※他は堅田家… 続きを読む