家老家」タグアーカイブ

佐賀県杵島郡 陽興寺/須古鍋島家墓所

陽興寺は白石町湯崎にある曹洞宗寺院で、
天正期(1573-1591)に龍造寺信周が創建し、
龍造寺隆信の弟。
須古龍造寺家の菩提寺としていました。


陽興寺」。
本堂は昭和6年の再建。
かつて須古を領していた平井経治が、… 続きを読む

鹿児島県薩摩郡 宮之城島津家墓所②

/②
つづき。


玉堂泰安大居士」。
8代当主島津久倫の墓。
7代当主島津久方の嫡男に生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
5代藩主島津吉貴の弟島津久亮を養子とし、
この事から大身分続きを読む

鹿児島県薩摩郡 宮之城島津家墓所①

①/

宮之城島津家一所持大身分の家柄で、
宗家15代島津隆久の弟島津尚久を祖とし、
尚久の子島津忠長宮之城を領し、
江戸時代を通じ宮之城を支配した家。
その菩提寺は宗功寺続きを読む

鹿児島県薩摩郡 宮之城御仮屋跡

宮之城郷薩摩藩外城のひとつで、
宮之城島津家が私領として支配し、
御仮屋を中心にが形成されていました。
宮之城の地名は文禄4(1595)に、
北郷忠能が入封された際、
旧領都城に因んて改称されたとのこと。


宮之城御仮屋跡続きを読む

鹿児島県薩摩郡 興全寺墓地/御下墓所

佐志交流館の脇より山手に行くと、
興全寺墓地があり、
佐志島津家の祖御下姫の墓があります。


桂樹院殿虚窓従伯菴」。
御下姫の墓。
宗家17代当主島津義弘の次女で、
幼名は千鶴であったとされ、
成長して御下と名乗ったとされますが、… 続きを読む

鹿児島県薩摩郡 佐志御仮屋跡

佐志郷佐志島津家が領した外城
佐志島津家の石高は3000石とされ、
御仮屋を中心にが形成されていました。


佐志島津家御仮屋跡」。
佐志島津家の御仮屋跡は、
佐志交流館佐志小学校のある辺り。
石垣続きを読む

東京都台東区 谷中霊園/河鰭家墓所

谷中霊園にある浜田藩家老河鰭家の墓所。


河鰭家墓所」。
河鰭家の墓所。
中央に[]と刻まれた新しい墓碑。
その右隣は累代墓で、
左隣は河鰭景岡の顕彰碑です。
[濱田藩宰河鰭君碑誌銘]となっており、… 続きを読む