家老家」タグアーカイブ

島根県松江市 法眼寺

法眼寺は松江市外中原町の曹洞宗寺院。
元々は松江城の建つ亀田山に所在し、
松江城の築城に伴い大橋川畔に移転。
その後の大火で伽羅を焼失し、
現在地に再移転しています。

この法眼寺の山門手前には、
大橋茂右衛門家の墓所があります。

大橋茂右衛門家墓」。… 続きを読む

岡山県岡山市 少林寺/伊木三猿斎墓所

少林寺は中区国富にある臨済宗の寺院。
赤穂藩2代藩主池田輝興が、
輝興池田輝政の六男。
赤穂に菩提寺の盛岩寺を建立しますが、
輝興は乱心したとして改易されて、
岡山藩池田宗家続きを読む

和歌山県和歌山市 三浦家上屋敷跡

三浦長門守家紀州藩御附家老のひとつ。
初代藩主徳川頼宣の実母於万の方が、
三浦家の出身であった為に、
藩主外戚として重きを成しています。
三浦長門守家初代当主三浦為春は、
初代藩主徳川頼宣傅役となり、… 続きを読む

和歌山県和歌山市 了法寺/三浦家墓所

了法寺三浦長門守初代当主三浦為春が、
所領の上野山村に建立した寺院。
後に坂田にあった浄土寺跡に移転し、
日蓮宗から天台宗に変わったようです。

三浦長門守家は紀州藩御附家老で、
初代藩主徳川頼宣の実母… 続きを読む

福井県小浜市 長英寺

長英寺の由緒は明確ではありませんが、
初めは御所寺と称していたという。
小浜藩初代酒井忠勝が死去した後、
家老三浦帯刀好正により、
忠勝の法名から長栄寺と改められて、
その供養塔が建てられました。


参道」。
が非常に美しい参道。
石段が隠れるほど苔生しています。… 続きを読む

福岡県福岡市 妙楽寺/福岡藩重臣墓所

妙楽寺は博多区御供所町にある臨済宗寺院。
正和5年(1316)に月堂宗規により開山し、
当時は北浜にあったようですが、
天正14年(1586)に戦火で焼失して、
現在地に再建されています。


本堂」。
境内にはういろう伝来之地碑があり、
元の礼部員外郎陳延祐続きを読む

福岡県福岡市 節信寺/加藤司書墓所

福岡藩の尊攘派家老加藤司書は、
有事の際の藩主避難所の建設を提案。
福岡藩主黒田長溥もこれを承諾して、
犬鳴御別館の建設が開始されます。
しかしこれは尊攘派が実権を握る為、
長溥を幽閉する施設であるとして、
藩内佐幕派が注進した為に長溥は激怒。
乙丑の獄が発生して尊攘派は捕縛され、
首領格の司書や月形洗蔵を始め、
関係者140名以上が捕縛された末、
司書は… 続きを読む