家老家」タグアーカイブ

長崎県諫早市 天祐寺/諫早家墓所

天祐寺は諫早市にある曹洞宗の寺院。
行基がこの地に渡来して創建したとされ、
永正~大永年間に(1504-1528)頃に、
当時の諫早領主西郷石見守尚善が、
春岡揚富を肥前の保福寺より招き、
自ら中興開基として天祐寺と称しました。
後に西郷家は竜造寺家に亡ぼされますが、
諫早家の菩提所と定められて隆盛し、
現在に至っています。… 続きを読む

愛媛県松山市 圓満寺/奥平貞臣墓所

圓満寺道後温泉にある曹洞宗の寺院。
詳しい由緒はわかりませんが、
弘仁3年(812)建立とのこと。


圓満寺」。
本尊は阿弥陀如来像
小さなお寺ですが温泉街にあるせいか、
参拝客も意外に多いようです。


湯の地蔵尊」。
本堂手前の… 続きを読む

東京都港区 青山霊園/山川浩墓所

青山霊園にある山川浩の墓所。


山川家墓所」。
青山霊園の西十五通りにある山川家の墓所。
山川家之墓を中央に参拝者を囲むように、
内側に墓碑の正面が向いています。
山川家は織田信長に仕えたようですが、
何らかの理由で追放されたようで、
追放後は武田家に仕えました。… 続きを読む

東京都港区 長谷寺/西郷近光墓所

会津藩家老西郷家西郷近房を祖とし、
保科家並び九曜紋の使用を許された名門。
初代近房は一門家老保科正長の養子となり、
その死後に家督を相続していましたが、
正長の遺児が育って元服した為に、
家督を譲って西郷姓に戻しました。
これを聞いた初代藩主保科正之は、
新たに500石を与えると共に、… 続きを読む

福岡県北九州市 小倉宮本家墓所

手向山小倉藩家老宮本伊織貞次が拝領し、
山頂に養父宮本武蔵を偲んだ碑を建て、
代々の墓所とした場所でした。
※当時は田向山と呼ばれていたという。
山は後の明治20年に陸軍に接収。
下関要塞の砲台構築の為に、
山麓に墓地を移転しています。


「… 続きを読む

佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家東墓所

以前訪問した円応寺でしたが、
武雄鍋島家の墓所が2ヶ所と知らず、
西墓所のみを訪問して、
東墓所には訪問していなかったので、
再度改めて訪問致しました。
佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家西墓所


アーチ形石門」。
円応寺の中門にあたる石製の門。
この門をくぐらずに右手の道を進むと、
武雄鍋島家の東墓地に到着します。


武雄鍋島家東墓地続きを読む

三重県度合郡 田丸城跡

田丸城南北朝時代に築かれた城で、
北畠親房による築城とされます。
足利尊氏に攻め落とされていますが、
室町時代に再建されており、
北畠政郷の四男顕晴田丸姓を名乗り、
以後は田丸家の居城としていましたが、
戦国時代の城主田丸直昌が、… 続きを読む