家老家」タグアーカイブ

三重県桑名市 長寿院

長寿院は桑名市北寺町の臨済宗寺院。
元々は陽向寺という寺だったようですが、
桑名藩2代藩主松平定行は、
伊予松山藩初代藩主となる。
正室であった長寿院が死去した際、
実家島津家の宗派が臨済宗だった為、… 続きを読む

三重県伊賀市 西蓮寺/藤堂采女家墓所

西蓮寺は伊賀市にある天台真盛宗の寺院。
寺伝によると延暦24年(805)創建とされ、
天台真盛宗開祖真盛上人が復興し、
この寺で晩年を過ごして遷化しており、
その廟所となっています。

訪問時はどんよりとした天気で、
あまり良い写真は撮れませんでした。

本堂」。
木造平屋建入母屋造本瓦葺の本堂
本尊は阿弥陀如来像続きを読む

三重県伊賀市 伊賀上野城

伊賀上野城津藩の支城。
一国一城令で大名の居城以外の城は、
破却を命じられていますが、
津藩領は伊勢国伊賀国に跨っていた為、
伊賀国の一城として存続されます。


白鳳門」。
上野高校上野西小学校の間にある城門。… 続きを読む

佐賀県佐賀市 慈廣寺/太田鍋島家墓所

慈廣寺は佐賀市諸富町にある曹洞宗寺院。
太田道灌の子孫太田浄泉が郎党を従え、
享禄2年(1廣529)に太田郷に下向し、
そこに居城を築いて田中城と称します。
浄泉は龍造寺剛忠の配下となり、
川副東部の守備を任されたとされ、
天文2年(1533に慈廣寺を創建しました。


「… 続きを読む

佐賀県佐賀市 妙玉寺

妙玉寺は佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗寺院。
鍋島家外戚石井家の菩提寺のひとつで、
その諸流の横岳鍋島家深堀鍋島家が、
菩提寺としていました。


本堂」。
妙玉寺は元亀元年(1570)の創建で、
元々は同市浄円寺続きを読む

佐賀県佐賀市 大興寺/諫早家墓所

大興寺は佐賀市神野東にある黄檗宗寺院。

貞享2年(1685)に創建されており、
諫早家4代当主諫早茂真の正室菊姫が、
桂巌明幢禅師を招いて建立されました。


本堂」。
平成18年に火災で本堂方丈続きを読む

茨城県古河市 正定寺/土井内蔵允家墓所

正定寺にある城代家老土井内蔵允家墓所。


土井内蔵允家墓所」。
初代藩主土井利勝の同母弟土井元政は、
※利勝の義父土井利昌の実子で、
 義兄だったともされます。

城代家老を勤めて3000石を拝領し、
主家の石高加減で変動はあったものの、
幕末期も3000石の禄高を得ていました。… 続きを読む