大野村にある名滝[妹背の滝]。
そこから西教寺までは[滝の下]と呼ばれ、
芸州戦争の激戦地となった場所でした。
そこに戦死した幕軍を埋葬した塚があります。
※山陽自動車道大野ICから100m程の場所。
「長州戦争史跡 千人塚」。
千人塚という名称ですが、
千人も埋められている訳ではありません。… 続きを読む
「幕長戦争」タグアーカイブ
コメントを残す
島根県鹿足郡 旧堀氏庭園
広島県廿日市市 残念さん(残念社)
西国街道の難所廿日市市の四十八坂。
当時の主要道路のはずなのですが、
まるでけもの道のようです。
「西国街道(四十八坂)」。
確かに難所。
本当に大名行列か通ったのかなと思う程。
当時はもっと人の往来も多くて、
もうすこしマシだったのかもしれませんが、
それほど劇的に違うとは思えませんので、… 続きを読む
広島県広島市 国泰寺跡
国泰寺は安国寺恵瓊が創建した寺院で、
福島正則の時代に国泰寺と改められ、
浅野家が広島に入封してからは、
浅野家の菩提所となって栄えました。
長州征伐では幕軍の総督府が置かれ、
長州藩の三家老の首実験が行われており、… 続きを読む
山口県山口市 山口政事堂跡
長州藩の藩庁は萩の指月城でしたが、
幕末期に攘夷決行に備え海に面する萩から、
領地の中心の山口に藩庁が移されました。
萩を藩庁としたのは幕府の指示であり、
勿論勝手に藩庁を移すことも、
城を新たに造る事も許されませんので、
幕府にはちゃんと申告しています。
幕府への長州藩の申告によると、
萩は下関や… 続きを読む
島根県益田市 萬福寺/剣豪永井金三郎の墓
永井金三郎は浜田藩の剣豪として知られ、
長州藩にも出張していたとされますが、
残念なことに調べても流派が判りません。
永井は益田戦争で戦死しており、
墓所は萬福寺の墓地にあります。
「永井金三郎碑」。
石州戦争の[益田の戦い… 続きを読む
岡山県津山市 鶴田陣屋跡
禁門の変を起こした長州藩を征伐する為、
幕府が諸藩に命じて始めた長州征伐。
長州征討とも呼ばれていますが、
幕府側からみて長州を討つという意味で、
長州側では四境戦争とされています。
とはいえ幕府と長州藩の戦争ですので、
幕長戦争が正しいかな?
第一次長州征伐は幕府側の動きなので、
そのまま第一次長州征伐と呼びますが、
第二次長州征伐… 続きを読む