戊辰戦争」タグアーカイブ

東京都文京区 護國寺/盛岡藩南部家墓所

護國寺墓地には維新の元勲らの墓の他、
盛岡藩南部家の墓所もありました。


正三位南部利剛墓(右)」、
同夫人南部明子墓(左)」。
盛岡藩14代藩主南部利剛の墓と、
その妻で徳川斉昭の娘松姫(明子)の墓。… 続きを読む

千葉県佐倉市 麻賀多神社

佐倉藩の総鎮守である麻賀多神社へ。

麻賀多神社は佐倉市内に11社、
隣接する酒々井町に2社、成田市に2社、
富里市に2社、八千代市に1社あり、
古くから親しまれていた神社だったようで、
印旛沼南東にのみ存在する神社でした。

総国(上総、下総)は古来より麻の産地で、
総はを表しているという。
朝廷より多氏続きを読む

滋賀県長浜市 朝日山陣屋跡

上から読んでも山本山
 下から読んでも山本山・・」。
子供の頃にTV観た山本山のCMのフレーズ。
何故だか未だに覚えていたりします。

この山本山とは全く関係ないのですが、
琵琶湖北東湖畔に標高325mの山があり、
その山の名が山本山。
尾根は賤ケ岳へと続いており、
琵琶湖と余呉湖を隔てています。

平安時代の末期には、… 続きを読む

福島県相馬市 相馬中村城跡①

①/

相馬家平氏一門の名家で、
鎌倉時代より陸奥国に移住し、
約740年の間この地を統治していました。
これは南部家島津家と同様に最も古く、
世界史的にも長期の統治だったようです。

戦国時代の当主相馬義胤続きを読む

福島県伊達市 下手渡陣屋跡

柳河藩初代立花宗茂の実弟立花直次は、
関ケ原の戦いで西軍でだった為、
兄の宗茂と共に改易されますが、
後に2代将軍徳川秀忠に召し抱えられ、
常陸国筑波郡柿岡5000石を拝領。
その次代立花種次は5000石加増され、
高橋紹運続きを読む

福島県福島市 福島城跡

福島は江戸時代初期は米沢藩上杉家領で、
福島城一国一城令の例外として存続し、
上杉家の重臣本庄繁長が城代を務め、
以後も次男本庄充長
六男本庄重長が城代となります。

しかし3代上杉綱勝が継嗣なく死去し、… 続きを読む

宮城県白石市 白石城

一国一城令大坂夏の陣の後、
慶長20年閏6月13日に制定され、
諸大名に居城以外の城の破却を命じたもの。
各大名は領地の要所に支城を建設し、
敵の侵攻を防ぐ要塞としていましたが、
これにより諸大名の軍事力は下がります。

この一国一城令の[一国]の意味は曖昧で、
一国が令制国なのか、大名の領地なのか、
場合によって解釈が異なっていました。… 続きを読む