柳河藩初代立花宗茂の義父立花道雪。
大友家の雷神とも称される人物で、
戦では生涯無敗を誇った他、
義に篤く部下への配慮を欠かさず、
民を慈しむ希代の名将であったという。
その道雪は柳川城攻めの際に陣中で発病。
天正13年(1585)に死去しています。
遺言で甲冑を着せて… 続きを読む
「曹洞宗」タグアーカイブ
下関市中之町 引接寺/小早川隆景墓所
伊藤助太夫(久三)の墓を探し、
引接寺を訪れたのは7年前。
結局は助太夫の墓はそこには無く、
空月庵跡という別の場所にありましたが、
下関市本町 空月庵跡/本陣伊藤家墓所
江戸中期の伊藤家当主の墓や、
奈良屋入江和作の墓は見つけました。
下関市中之町 引接寺/伊藤家 入江家墓所
今回は7年ぶりに訪問し、
小早川隆景の分骨墓に参ります。
「本堂… 続きを読む
福岡藩飯塚市 晴雲寺/野村家墓所
晴雲寺は飯塚市鯰田にある曹洞宗寺院。
福岡藩中老野村家の菩提寺で、
野村家は鯰田周辺6000石を与えられ、
代々この辺りを領していました。
「本堂」。
本堂は明治42年の再建とのこと。
境内には大きな楠や銀杏があります。… 続きを読む
島根県松江市 法眼寺
法眼寺は松江市外中原町の曹洞宗寺院。
元々は松江城の建つ亀田山に所在し、
松江城の築城に伴い大橋川畔に移転。
その後の大火で伽羅を焼失し、
現在地に再移転しています。
この法眼寺の山門手前には、
大橋茂右衛門家の墓所があります。
「大橋茂右衛門家墓」。… 続きを読む
福井県小浜市 長英寺
長英寺の由緒は明確ではありませんが、
初めは御所寺と称していたという。
小浜藩初代酒井忠勝が死去した後、
家老三浦帯刀好正により、
忠勝の法名から長栄寺と改められて、
その供養塔が建てられました。
「参道」。
苔が非常に美しい参道。
石段が隠れるほど苔生しています。… 続きを読む
千葉県南房総市 杖珠院/恩田仰岳墓所
杖珠院は南房総市白浜にある曹洞宗の寺院。
里見義実の開基により創建されたという。
この寺に兵学者恩田仰岳の墓があります。
「杖珠院」。
前期里見家の菩提寺なっており、
本堂には初代義実、2代里見成義、
3代里見義通、4代… 続きを読む
東京都港区 長谷寺/三草藩丹羽家墓所
長谷寺の井上馨の墓所の近くに、
三草藩丹羽家の墓があります。
※井上家と三草丹羽家の関係は不明。
「丹羽家先祖代々」。
三草藩丹羽家の累代墓。
歴代の墓が墓地に散在していたようで、
これを整理して旧石を処分し、
新しく累代墓が建てられたようです。
丹羽家といえば丹羽長秀が浮かびますが、
三草藩丹羽家は長秀の系譜とは全く別家。
戦国時代の当主であった丹羽氏次… 続きを読む