聖蹟」タグアーカイブ

福井県南条郡 木ノ根峠

木ノ芽峠越前国若狭國を隔てる峠で、
険しい道と冬の豪雪から、
北陸道の難所として知られていました。


木ノ芽峠」。
二ツ屋宿跡より車で南下すると、
いつの間にスキー場のような場所に至り、
それでも進んで行くとたどり着きますが、
あまりお勧めはできません。
今庄365スキー場入口からの方が、
比較的楽に行けると思います。


「… 続きを読む

福井県南条郡 二ツ屋宿跡

今庄宿を出た天狗党は北陸道を進み、
その途中にある二ツ屋宿で昼食を取った後、
さらに雪深い街道を進んだという。


南越前町二ツ屋周辺(二ツ屋跡の場所)
今庄杉津線(県道207号線)の新道から、
南へ延びる脇道に入り、
二ツ屋谷川に沿った森林の中にあります。


二ツ屋宿場跡」。
二ツ屋宿は近江から越前へ入る玄関口で、… 続きを読む

福井県南条郡 今庄宿跡

今庄宿北陸街道の宿場町で、
険しい峠道に向かう旅人はここで備え、
峠道を抜けた者はその疲れを癒しました。
もちろん参院交代でも利用され、
加賀藩福井藩などの北陸の大藩が、
この今庄宿に宿泊しています。


今庄宿」。
国道476号線より旧街道に入ると、
現在も宿場町の風景が色濃く残っています。… 続きを読む

滋賀県草津市 草津宿跡

草津宿東海道の52番目の宿場町で、
東海道中山道の合流地点でもあり、
大変な賑わいをみせた宿場町でした。

草津宿には2軒の本陣と2軒の脇本陣
および72軒の旅籠があったとされます。
この他に旅人を迎える… 続きを読む

秋田県大館市 矢立峠

矢立峠久保田藩弘前藩の国境ので、
羽州街道の難所でもありましたが、
弘前藩主も参勤交代の際に通過します。


現在の矢立峠は遊歩道となっています。
道の駅やたて峠に車を停めて遊歩道へ。
前日の雨で湿度が高く蒸し暑かったです。


伊能忠敬 測量隊 続きを読む

秋田県大館市 吉田松陰先生遊歴記念碑

吉田松陰東北遊学の際、
白沢宿山内儀兵衛宅に宿泊しています。
その跡地に石碑があるらしいので、
前回の大館市松下村塾のあった図書館で、
どこにあるのか聞いたのですが、
3人位で色々と調べてもよくわからず、
下記のように特定できたのみでした。
白沢郵便局のあたりの〇〇さん邸の庭先、… 続きを読む

東京都品川区 品川宿跡

品川宿東海道の第一宿で、
江戸を出発して品川宿に宿泊するなんて、
そんな旅人は殆ど居ないでしょうから、
入ってくる方がメインだったと思われます。
ですが品川宿が賑わっていたのは、
江戸入り前の最後の宿泊地としてではなく、
単純に[岡場所]のひとつとして、
江戸の人々に利用されていたからでした。
宿場には飯盛女を置く事が許されていた為、
これを目当てにやって来る江戸っ子が多く、
本来の宿場は旅人の為にあるはずですが、
江戸の男達の遊び場となっていた様です。… 続きを読む