佐賀藩」タグアーカイブ

佐賀県鹿島市 泰智寺/鹿島藩鍋島家墓所②

つづき。
/②


畏徳院殿前丹州太守
 仁勇英忠大居士
(右)」、
篤誠院殿賀丞玄極大姉(左)」。
9代藩主鍋島直彜とその正室の墓。
佐賀藩8代鍋島治茂(直熙)の六男に生まれ、
8代直宜の養嫡子となって、
養父直宜の隠居により家督を相続。
財政難に対して倹約やリストラ等、… 続きを読む

佐賀県鹿島市 泰智寺/鹿島藩鍋島家墓所①

①/

泰智寺は鹿島市にある曹洞宗の古刹で、
元和8年(1622)に鹿島藩初代鍋島忠茂が、
常広にあった深立寺を現在地に移したもの。
当初は忠茂正室の戒名に因み隆心寺と称し、
後に2代鍋島正茂泰智寺と改めました。… 続きを読む

長崎県長崎市 東望山砲台跡

佐賀藩家老諫早一学は文久3年、
領内の東望山牧島蠣道に砲台を築き、
それぞれが慶応2年に完成しています。

東望山八郎川河口西側の丘陵で、
現在は東望山公園として整備されており、
山頂にグランドがある他、… 続きを読む

長崎県長崎市 矢上宿跡

矢上宿長崎街道島原街道の追分にあり、
佐賀藩家老諌早家の知行地で、
幕府領との境界に接していました。
長崎代官所支配地。


長崎市八神町周辺。緑の線が長崎街道で、
青い線が島原街道北目道
青でぼかした辺りが矢上宿跡。… 続きを読む

長崎県諫早市 永昌宿跡

永昌宿長崎街道多良街道の追分で、
佐賀藩代官所が置かれていました。


JR諫早駅周辺。緑の線が長崎街道で、
青い線は多良街道。
青でぼかした辺りが宿場跡です。


岩茶屋跡」。
街道沿いにあった茶屋の跡で、
大村から永昌に入る途中にあり、… 続きを読む

佐賀県鳥栖市 轟木宿跡

轟木宿長崎街道佐賀藩領東端の宿場町。
対馬藩領轟木川を境にして分かれており、
140軒程で宿屋や茶屋が多かったという。


鳥栖市轟木町周辺。緑の線が長崎街道。
青でぼかした辺りが轟木宿跡。

東側より散策。

境橋」。
轟木川に架かる橋で渡ると佐賀藩領。
現在はRC製続きを読む

佐賀県佐賀市 高傳寺/枝吉副島兄弟の墓

高傳寺には龍造寺家鍋島家墓所の他、
佐賀七賢人のひとり副島種臣と、
その兄の枝吉神陽の墓があります。


枝吉家墓所」。
枝吉家は代々槍術師範を務める家柄で、
足軽頭の身分であったとされますが、
2人の父枝吉南濠続きを読む